
【秋キャンプ】寒くなる時期に買うべきキャンプ道具を紹介
防寒対策にツールームテント 秋はキャンプをするには過ごしやすい気候が続きますが、夜は気温が一気に下がるので防寒対策が必要になってきます。 その防寒対策にもっともよいのがツールームテント。寝室とリビングが分割されているツールームテントなら、場所をとってしまうコタツやストーブも置けるので寒いのが...
READ MORE防寒対策にツールームテント 秋はキャンプをするには過ごしやすい気候が続きますが、夜は気温が一気に下がるので防寒対策が必要になってきます。 その防寒対策にもっともよいのがツールームテント。寝室とリビングが分割されているツールームテントなら、場所をとってしまうコタツやストーブも置けるので寒いのが...
READ MORE夏に開花し、秋に実の収穫を迎える栗は今だから味わえる旬の食材の一つです。1年を通してこの時期にしか味わえない新鮮な栗を使ってキャンプで「栗ご飯」を作ってみましょう。 栗は下処理をしておこう まず、メスティンで栗ご飯を作る前に知っておきたいこと。 栗は下処理に意外と手間がかかるので、キャンプで...
READ MORE秋鮭はサンマと並ぶ秋の味覚 通常、鮭は1年を通して食べられる魚ですが、この時期になると海から産卵のために川へ戻ってくる新鮮な「秋鮭」がスーパーの鮮魚コーナーで並ぶようになります。 秋鮭は別名「白鮭」とも呼ばれ、旬を迎える9~11月に北海道地方から青森・宮城・福島県へと徐々に漁獲場所が南下します...
READ MOREメスティンとは? メスティンとは野外で調理するためのクッカー(調理器具)にあたり、日本では「飯ごう」と呼ばれています。 日本の飯ごうの形は昔から楕円形をへこませたような形をしているものが主流ですが、最近では欧米で使われている長方形の形をした飯ごうが人気です。 メスティンはご飯を炊くほかにも...
READ MORE本記事では、キャンプ場の選び方についてのポイントをまとめてみました。 キャンプ場を選ぶポイントは? 景色をチェック 過ごしたい場所のイメージをしながらキャンプ場を調べてみましょう。 たくさんの星空を見れる山の上のキャンプ場や、目の前に広がる海を見ながらのキャンプは最高です。お気に入りのキャンプ...
READ MORE近隣への挨拶をしよう 隣りになったキャンプサイトには挨拶を心がけましょう。隣りのサイトは視界に入ることがよくあるので、最初の挨拶があるだけでお互いに印象がとても良くなります。帰る時にも一言声をかけるなどの気遣いで一期一会を大切に。 騒音に気をつけよう キャンプ場では、大きな声で話したり騒いだり...
READ MOREキャンプに行く日が決まると、天気が気になって仕方がなくなる方は多くいらっしゃると思います。 もちろん、青空のもとでバーベキューをして、夜には雲一つない星空を眺めることはキャンプの醍醐味ではありますが、雨キャンプも捨てたものではありません。 今回は、雨キャンプならではの楽しみ方を紹介します。 自...
READ MOREペグが足りない! テントやタープを固定するために必ず必要になるペグ。ほとんどのテントに付属品として付いてきますが、予備のペグはほとんどのテントに入っていません。 なので前回のキャンプでペグを抜き忘れたりすると、次に気づいたときには「足りなくてテントが張れない…」なんてことも。 その他にもペグは...
READ MOREマントルが足りない… ガソリンランタンを使用する上で、なくてはならないマントルを1回分しか用意していなかったので2日目からはまったく使えなかった。 どうして忘れてしまったかと言うと、忘れてはいけないと思いキャンプ出発前にマントルをランタンに装着したから。なので「装着したから大丈夫」と思い込んで...
READ MORE放置してた包丁が錆びだらけ キャンプ場で使い終わった包丁をそのまま放置していたので、次に使うとき包丁が錆びだらけになってて愕然。 キャンプ場には砥石もヤスリもないので包丁は使えず小型のナイフを使ったり食材を手でちぎったりする事態に…。 こんな事態を避けるために、包丁は錆びにくいステンレス製にす...
READ MOREキャンプでよくある忘れものをリストアップしてみたので出かける前にチェックしてみましょう。 雨具は必ず1人分を備えておこう キャンプは急な天候の変化にも対応しなければならないので、少なくても1人分の雨具を用意しておきましょう。 自動車ならすぐに取り出せるように、ドアポケットに収まるコンパクトサイ...
READ MORE本記事では、夏キャンプをする時に知っておくべき知識をまとめました。 「カラフルな服」を着る2つの理由 キャンプでカラフルな服を着る1つ目の理由は「他の人に見つけやすくするため」。 キャンプは自然の中で過ごすため生い茂った草木や雑木林がたくさんあり、山の奥に行けば転倒、転落、遭難の可能性もありま...
READ MORE