Journal

【2025年版】冬キャンプのハンモック泊|初心者でも安心して楽しむための基本と選び方ガイド

【2025年版】冬キャンプのハンモック泊|初心者でも安心して楽しむための基本と選び方ガイド

ハンモック泊というと、夏のアウトドアをイメージする人が多いかもしれません。しかし、しっかりとした冬対策をすれば、寒い季節でもハンモック泊は十分楽しめます。むしろ、冬は虫がほとんどおらず、人の少ない静かなキャンプ場でゆっくり過ごせるため、ハンモックの良さをより感じられる季節ともいえます。とはいえ、冬はちょっとした準備不足が“冷え”につながりやすい時期でもあります。特に、ハンモックは地面から浮いている構造のため、体温が逃げやすく、暖かい装備や風対策が不可欠です。 この記事では、初心者が冬キャンプでハンモック泊を楽しむために、基本の知識、選び方や必需品、そして寒さ対策をまとめてご紹介します。 前回の記事はこちら↓[relation_link type='card' url='https://nafrocamp.com/blogs/journal/items-sierracup2'] 冬のハンモック泊が寒い理由|まず知っておきたい“基本の仕組み” 冬のハンモック泊が「思った以上に寒い」と言われるのには、いくつかの構造的な理由があります。まず大きいのは、地面と接していない分、背中側の体温が逃げやすいという点です。テント泊のように地面からの放射熱を受けることがないうえ、ハンモックは布1枚で体を支えているため、外気と密接に触れています。特に体重がかかる背中側は生地が密着し、空気の層が作りにくいので冷えやすく、「底冷え」を感じやすくなるのです。 さらに、冬キャンプでは風の影響も大きく関わります。ハンモックは空中に吊るされているため、風が通り抜けやすく、冷たい空気が体温を奪ってしまいます。風速が1m増えるだけで体感温度が大きく下がるため、タープの張り方や設営場所の選び方がとても重要になります。 また、冬は気温差が激しいため、寝ている間に結露が発生しやすく、湿った空気がさらに冷えを感じさせる原因になることも。こうした環境の影響により、いつもより早く体が冷えやすいのが冬のハンモック泊の特徴です。 このように、冬の寒さは「装備不足」だけでなく、ハンモックという構造そのものがもつ性質によって起こるもの。だからこそ、仕組みを理解したうえで、アンダーキルトやタープなどの対策を選ぶことが、快適な冬キャンプの第一歩になります。 冬のハンモック泊に必要なアイテム|必需品チェックリスト 冬のハンモック泊を快適に過ごすためには、適切なアイテム選びが欠かせません。ハンモックはテントと比べて地面の凹凸に左右されず、軽量で持ち運びしやすいという魅力がありますが、冬は「冷え」との戦いになります。そこで、ここでは初心者でもそろえやすい“冬の必需品”をまとめました。選び方の基本を押さえておくことで、快適さが大きく変わります。 ◆ハンモック本体の選び方|冬は“安定・保温性”が最優先ハンモック本体の選び方 冬でも安心して使用するには、4シーズン対応モデルや、体を包み込む形状の「ギャザードエンド型」のハンモックが扱いやすいです。初心者には、ストラップ・カラビナ・タープがセットになった“スターターセット”が便利。必要なものが揃っているので迷いにくく、設営ミスも減らせます。 ◆アンダーキルト|冬ハンモックの防寒対策の中心 冬キャンプで最も重視したいのがアンダーキルト。ハンモックの弱点である“底冷え”を防ぐための必須アイテムです。体に沿ってフィットし、背中側からじわじわ奪われる熱を遮断してくれるため、快適さが大きく向上します。選ぶ際は、キャンプ予定地の最低気温に近い対応温度のものを選びましょう。 ◆マット|アンダーキルトと併用すればさらに暖かい アンダーキルトだけでは不安な場合、インフレーターマットやクローズドセルマットをハンモック内に敷くことで二重の断熱層が作られ、冷気をさらにカットできます。特に初心者は「念のため」にマットを持参すると安心感がUPします。 ◆冬用シュラフ|気温に合わせた選び方が大切 冬のハンモック泊では、マミー型の冬用シュラフが適しています。首元までしっかり閉じられ、隙間風が入りにくい構造で、保温力が高いのが特長。気温の変化が大きい冬は、少し余裕をもった対応温度のシュラフを選ぶと安心です。 ◆タープ|風の侵入を防ぐ“壁”を作るアイテム 冬キャンプでは、風対策が快適さのカギ。タープを広めに張ることで冷たい風を遮り、体感温度を大きく変えられます。特に冬はスクエアタープやウイングタープなど、張り方の幅が広いものが便利。ハンモックとの相性も良く、風向きに合わせて自由に調整できます。 ◆防寒ウェア|レイヤリングを意識した服装選び 冬のハンモック泊では、服装も大切な装備のひとつ。メリノウールのベースレイヤー、フリースなどのミドルレイヤー、ダウンジャケットのアウターというように重ね着の基本(レイヤリング)を意識すると、暖かさが保ちやすくなります。ネックウォーマーや手袋もあると快適です。 【まとめ】しっかりと必要なアイテムを揃えることで、冬の冷えに左右されず、ハンモック泊ならではの解放感や静かな夜を楽しめるようになります。装備選びは「快適さ」だけでなく「安全」にもつながるため、冬キャンプでは特に重要なポイントです。 設営時に気をつけるポイント|初心者がやりがちな失敗例 冬のハンモック泊は、装備だけでなく「設営の仕方」も快適さを左右する重要なポイントです。特に初心者は、ちょっとした位置や角度の違いで想像以上に寒くなったり、眠りにくくなったりしがちです。ここでは、冬キャンプで失敗しないための設営の基本と、避けたいポイントをまとめました。 ◆木と木の間隔は4〜5mが基本|張りすぎもたるませすぎもNG ハンモックを吊るす木の間隔は、4〜5m程度が目安です。間隔が広すぎるとロープに強いテンションがかかり、寝たときの角度が急になってしまいます。逆に狭すぎるとハンモックがたるみすぎて、体が深く沈み込み寝姿勢が安定しません。適度な高さと角度になるよう調整することが大切です。 ◆風向きを考えたタープ設営|冬は“風除け”が命...

【2025年版】冬キャンプのハンモック泊|初心者でも安心して楽しむための基本と選び方ガイド

ハンモック泊というと、夏のアウトドアをイメージする人が多いかもしれません。しかし、しっかりとした冬対策をすれば、寒い季節でもハンモック泊は十分楽しめます。むしろ、冬は虫がほとんどおらず、人の少ない静かなキャンプ場でゆっくり過ごせるため、ハンモックの良さをより感じられる季節ともいえます。とはいえ、冬はちょっとした準備不足が“冷え”につながりやすい時期でもあります。特に、ハンモックは地面から浮いている構造のため、体温が逃げやすく、暖かい装備や風対策が不可欠です。 この記事では、初心者が冬キャンプでハンモック泊を楽しむために、基本の知識、選び方や必需品、そして寒さ対策をまとめてご紹介します。 前回の記事はこちら↓[relation_link type='card' url='https://nafrocamp.com/blogs/journal/items-sierracup2'] 冬のハンモック泊が寒い理由|まず知っておきたい“基本の仕組み” 冬のハンモック泊が「思った以上に寒い」と言われるのには、いくつかの構造的な理由があります。まず大きいのは、地面と接していない分、背中側の体温が逃げやすいという点です。テント泊のように地面からの放射熱を受けることがないうえ、ハンモックは布1枚で体を支えているため、外気と密接に触れています。特に体重がかかる背中側は生地が密着し、空気の層が作りにくいので冷えやすく、「底冷え」を感じやすくなるのです。 さらに、冬キャンプでは風の影響も大きく関わります。ハンモックは空中に吊るされているため、風が通り抜けやすく、冷たい空気が体温を奪ってしまいます。風速が1m増えるだけで体感温度が大きく下がるため、タープの張り方や設営場所の選び方がとても重要になります。 また、冬は気温差が激しいため、寝ている間に結露が発生しやすく、湿った空気がさらに冷えを感じさせる原因になることも。こうした環境の影響により、いつもより早く体が冷えやすいのが冬のハンモック泊の特徴です。 このように、冬の寒さは「装備不足」だけでなく、ハンモックという構造そのものがもつ性質によって起こるもの。だからこそ、仕組みを理解したうえで、アンダーキルトやタープなどの対策を選ぶことが、快適な冬キャンプの第一歩になります。 冬のハンモック泊に必要なアイテム|必需品チェックリスト 冬のハンモック泊を快適に過ごすためには、適切なアイテム選びが欠かせません。ハンモックはテントと比べて地面の凹凸に左右されず、軽量で持ち運びしやすいという魅力がありますが、冬は「冷え」との戦いになります。そこで、ここでは初心者でもそろえやすい“冬の必需品”をまとめました。選び方の基本を押さえておくことで、快適さが大きく変わります。 ◆ハンモック本体の選び方|冬は“安定・保温性”が最優先ハンモック本体の選び方 冬でも安心して使用するには、4シーズン対応モデルや、体を包み込む形状の「ギャザードエンド型」のハンモックが扱いやすいです。初心者には、ストラップ・カラビナ・タープがセットになった“スターターセット”が便利。必要なものが揃っているので迷いにくく、設営ミスも減らせます。 ◆アンダーキルト|冬ハンモックの防寒対策の中心 冬キャンプで最も重視したいのがアンダーキルト。ハンモックの弱点である“底冷え”を防ぐための必須アイテムです。体に沿ってフィットし、背中側からじわじわ奪われる熱を遮断してくれるため、快適さが大きく向上します。選ぶ際は、キャンプ予定地の最低気温に近い対応温度のものを選びましょう。 ◆マット|アンダーキルトと併用すればさらに暖かい アンダーキルトだけでは不安な場合、インフレーターマットやクローズドセルマットをハンモック内に敷くことで二重の断熱層が作られ、冷気をさらにカットできます。特に初心者は「念のため」にマットを持参すると安心感がUPします。 ◆冬用シュラフ|気温に合わせた選び方が大切 冬のハンモック泊では、マミー型の冬用シュラフが適しています。首元までしっかり閉じられ、隙間風が入りにくい構造で、保温力が高いのが特長。気温の変化が大きい冬は、少し余裕をもった対応温度のシュラフを選ぶと安心です。 ◆タープ|風の侵入を防ぐ“壁”を作るアイテム 冬キャンプでは、風対策が快適さのカギ。タープを広めに張ることで冷たい風を遮り、体感温度を大きく変えられます。特に冬はスクエアタープやウイングタープなど、張り方の幅が広いものが便利。ハンモックとの相性も良く、風向きに合わせて自由に調整できます。 ◆防寒ウェア|レイヤリングを意識した服装選び 冬のハンモック泊では、服装も大切な装備のひとつ。メリノウールのベースレイヤー、フリースなどのミドルレイヤー、ダウンジャケットのアウターというように重ね着の基本(レイヤリング)を意識すると、暖かさが保ちやすくなります。ネックウォーマーや手袋もあると快適です。 【まとめ】しっかりと必要なアイテムを揃えることで、冬の冷えに左右されず、ハンモック泊ならではの解放感や静かな夜を楽しめるようになります。装備選びは「快適さ」だけでなく「安全」にもつながるため、冬キャンプでは特に重要なポイントです。 設営時に気をつけるポイント|初心者がやりがちな失敗例 冬のハンモック泊は、装備だけでなく「設営の仕方」も快適さを左右する重要なポイントです。特に初心者は、ちょっとした位置や角度の違いで想像以上に寒くなったり、眠りにくくなったりしがちです。ここでは、冬キャンプで失敗しないための設営の基本と、避けたいポイントをまとめました。 ◆木と木の間隔は4〜5mが基本|張りすぎもたるませすぎもNG ハンモックを吊るす木の間隔は、4〜5m程度が目安です。間隔が広すぎるとロープに強いテンションがかかり、寝たときの角度が急になってしまいます。逆に狭すぎるとハンモックがたるみすぎて、体が深く沈み込み寝姿勢が安定しません。適度な高さと角度になるよう調整することが大切です。 ◆風向きを考えたタープ設営|冬は“風除け”が命...

【2025年版】アウトドア初心者でも簡単!焚き火台の基本的な使い方

【2025年版】アウトドア初心者でも簡単!焚き火台の基本的な使い方

アウトドアの醍醐味といえば、自然の中で過ごす時間。中でも「焚き火」は、キャンプをさらに楽しくする特別な体験です。しかし「初心者には難しそう…」「安全に使えるの?」と不安を感じる方も多いかもしれません。そんな方におすすめなのが「焚き火台」です。 本記事では、アウトドア初心者でも簡単に焚き火台を使えるように、基本情報から選び方、使い方、楽しみ方まで詳しく解説します。焚き火台を活用して、快適で楽しいキャンプ時間を過ごしましょう! 2025/01/08 更新 焚き火台を使う前に知っておきたい基本情報 出典: @atsu_forest_ocean 焚き火は、アウトドアの醍醐味の一つですが、初心者にとっては少し難しく感じられるかもしれません。そこで今回は、安全で環境に優しい「焚き火台」について詳しくご紹介します。 ◆焚き火台とは何か? 「焚き火台」は、自然の中で安全かつ手軽に火を楽しむための専用道具です。従来の直接地面に火をおこす「直火」とは異なり、焚き火台は火を地面から持ち上げる構造になっています。軽量でコンパクトに折りたためるタイプが多く、アウトドア初心者でも簡単に持ち運びや収納ができるのが大きな魅力です。 ◆直火と焚き火台の違い 直火と焚き火台では、キャンプでの火の起こし方に大きな違いがあります。従来の直火は、地面に直接火をつける昔ながらの方法。しかし、この方法は地面を焦がしたり、植生に悪影響を与えたりするため、多くのキャンプ場で禁止されています。一方、焚き火台は地面を火の熱や灰から保護し、自然環境に配慮した方法で火を楽しめます。火の管理がしやすく、安全性も高いため、初心者から経験者まで幅広く利用されています。焚き火台を使えば、自然を守りながら、安全で快適なキャンプ体験を楽しむことができるのです。 焚き火台の選び方 出典: @morishu_camp キャンプを楽しむ上で、適切な焚き火台を選ぶことは非常に重要です。初心者の方は、焚き火台の「素材」と「サイズ」に特に注意を払う必要があります。より快適なアウトドア体験のために、自分に合った焚き火台を選びましょう。キャンプのスタイルや参加人数に合わせて、最適な焚き火台を選べば、より快適で楽しいキャンプ体験を演出できること間違いなしですよ。 ◆素材での選び方 焚き火台の素材は、キャンプスタイルや予算、使用頻度によって大きく異なります。主な素材とその特徴は以下の通りです。 ステンレス製:最も初心者におすすめの素材です。軽量で、サビに強く、お手入れが簡単。持ち運びも楽で、キャンプ初心者に最適な選択肢となります。耐久性も高く、長く使える点も魅力的です。 鉄製:丈夫で熱に非常に強い素材です。使い込むほどに風合いが出て、味わい深くなります。重量があるため、車で移動するキャンプに向いていますが、持ち運びには少し注意が必要です。 チタン製:驚くほど軽量で、耐久性も高い高級素材。ただし、価格が高めなのが欠点です。特にソロキャンプや重量を気にする方に最適で、本格的なアウトドア愛好家に人気があります。 ◆人数に合わせた選び方 焚き火台は、使用する人数や目的によってサイズを選ぶことが大切です ソロキャンプ:コンパクトで軽量な小型焚き火台がおすすめ。持ち運びやすく、収納も簡単です。 2~4人のグループ:中型サイズの焚き火台を選びましょう。調理も可能で、グループでの使用に適しています。 5人以上:大きめで安定感のある焚き火台が必要です。みんなで囲める大きさと、調理にも耐えられる頑丈さが求められます。キャンプのスタイルや人数に合わせて焚き火台を選べば、快適に焚き火を楽しめます。 焚き火台の正しい使い方と準備 出典: @tk.camp03 キャンプでの焚き火は、思い出に残る楽しい体験になります。しかし、安全に楽しむためには、正しい準備と設置が不可欠です。初心者の方も、いくつかのポイントに注意すれば、安心して焚き火を楽しむことができます。...

【2025年版】アウトドア初心者でも簡単!焚き火台の基本的な使い方

アウトドアの醍醐味といえば、自然の中で過ごす時間。中でも「焚き火」は、キャンプをさらに楽しくする特別な体験です。しかし「初心者には難しそう…」「安全に使えるの?」と不安を感じる方も多いかもしれません。そんな方におすすめなのが「焚き火台」です。 本記事では、アウトドア初心者でも簡単に焚き火台を使えるように、基本情報から選び方、使い方、楽しみ方まで詳しく解説します。焚き火台を活用して、快適で楽しいキャンプ時間を過ごしましょう! 2025/01/08 更新 焚き火台を使う前に知っておきたい基本情報 出典: @atsu_forest_ocean 焚き火は、アウトドアの醍醐味の一つですが、初心者にとっては少し難しく感じられるかもしれません。そこで今回は、安全で環境に優しい「焚き火台」について詳しくご紹介します。 ◆焚き火台とは何か? 「焚き火台」は、自然の中で安全かつ手軽に火を楽しむための専用道具です。従来の直接地面に火をおこす「直火」とは異なり、焚き火台は火を地面から持ち上げる構造になっています。軽量でコンパクトに折りたためるタイプが多く、アウトドア初心者でも簡単に持ち運びや収納ができるのが大きな魅力です。 ◆直火と焚き火台の違い 直火と焚き火台では、キャンプでの火の起こし方に大きな違いがあります。従来の直火は、地面に直接火をつける昔ながらの方法。しかし、この方法は地面を焦がしたり、植生に悪影響を与えたりするため、多くのキャンプ場で禁止されています。一方、焚き火台は地面を火の熱や灰から保護し、自然環境に配慮した方法で火を楽しめます。火の管理がしやすく、安全性も高いため、初心者から経験者まで幅広く利用されています。焚き火台を使えば、自然を守りながら、安全で快適なキャンプ体験を楽しむことができるのです。 焚き火台の選び方 出典: @morishu_camp キャンプを楽しむ上で、適切な焚き火台を選ぶことは非常に重要です。初心者の方は、焚き火台の「素材」と「サイズ」に特に注意を払う必要があります。より快適なアウトドア体験のために、自分に合った焚き火台を選びましょう。キャンプのスタイルや参加人数に合わせて、最適な焚き火台を選べば、より快適で楽しいキャンプ体験を演出できること間違いなしですよ。 ◆素材での選び方 焚き火台の素材は、キャンプスタイルや予算、使用頻度によって大きく異なります。主な素材とその特徴は以下の通りです。 ステンレス製:最も初心者におすすめの素材です。軽量で、サビに強く、お手入れが簡単。持ち運びも楽で、キャンプ初心者に最適な選択肢となります。耐久性も高く、長く使える点も魅力的です。 鉄製:丈夫で熱に非常に強い素材です。使い込むほどに風合いが出て、味わい深くなります。重量があるため、車で移動するキャンプに向いていますが、持ち運びには少し注意が必要です。 チタン製:驚くほど軽量で、耐久性も高い高級素材。ただし、価格が高めなのが欠点です。特にソロキャンプや重量を気にする方に最適で、本格的なアウトドア愛好家に人気があります。 ◆人数に合わせた選び方 焚き火台は、使用する人数や目的によってサイズを選ぶことが大切です ソロキャンプ:コンパクトで軽量な小型焚き火台がおすすめ。持ち運びやすく、収納も簡単です。 2~4人のグループ:中型サイズの焚き火台を選びましょう。調理も可能で、グループでの使用に適しています。 5人以上:大きめで安定感のある焚き火台が必要です。みんなで囲める大きさと、調理にも耐えられる頑丈さが求められます。キャンプのスタイルや人数に合わせて焚き火台を選べば、快適に焚き火を楽しめます。 焚き火台の正しい使い方と準備 出典: @tk.camp03 キャンプでの焚き火は、思い出に残る楽しい体験になります。しかし、安全に楽しむためには、正しい準備と設置が不可欠です。初心者の方も、いくつかのポイントに注意すれば、安心して焚き火を楽しむことができます。...

冬キャンプをしたいならまずはグランピングを体験するべき2つの理由

冬キャンプをしたいならまずはグランピングを体験するべき2つの理由

2024/03/05 更新 グランピングとは? グランピングとは、グラマー(優雅・魅力的)とキャンピング(野営)を合わせた造語です。 キャンプ道具を持っていない人でも、設備の揃った場所で優雅にアウトドア体験ができる新しいキャンプスタイルとして近年需要が高まっています。 グランピングとキャンプの違いは? グランピングとキャンプの大きな違いは、グランピングは道具を準備せずにキャンプ体験ができるところ。 キャンプは基本的に道具から食材まで全て自分で準備をして、キャンプ場に向かいます。しかし、道具の買い忘れやキャンプの情報不足から起きるトラブルなど、初心者にとっては少しハードルの高さを感じてしまうもの。 グランピングはそんな細かいことを気にする必要もなく、リゾートホテルに泊まるような気分でキャンプの魅力を存分に楽しめます。 グランピングは、あらかじめ準備されている超大型のテントやコテージ、トレーラーハウスを使った様々な宿泊施設の演出があり、食材や炭の準備も専属のスタッフにお任せで面倒な後片付けも不要など、文字通りグラマーな体験ができます。 さらに、道具の設営や撤収作業もないので、通常のキャンパーよりも長くキャンプ時間を満喫できます。キャンプをやってみたいけど面倒なことをしたくないなら、まずはグランピングからキャンプ体験をしてみましょう。 冬にグランピングをするべき2つの理由とは? 危険が少ない 冬にグランピングをするべき1つめの理由は「危険が少ない」から。 冬キャンプはベテランキャンパーでも危険の多い時期となっており、乾燥による火災や暖気を逃さないためにテントを密室にして、一酸化炭素中毒になるトラブルなど冬の特徴的な事故が増加します。 このようなトラブルから身を守るには、豊富な知識と経験が必要になってくるので冬キャンプをしたいなら、まずは設備の整っているグランピングで冬キャンプの魅力を体験するべきだと思います。 費用が安い 冬にグランピングをするべき2つめの理由は「高額な防寒対策の道具を揃えなくて良い」から。 冬キャンプは防寒対策のために、1人あたり10万円程度かかる高いキャンプ道具(寝袋・マット・コット・防寒着・ストーブなど)を揃えなくてはいけませんが、 「キャンプを始めるのにそんなに費用をかけられない」 「冬用の高いキャンプ道具は買わずに安い道具で済まそう」 と考えて冬キャンプに行って寒さに耐えきれずにやめてしまうキャンパーがいます。 このように、せっかくの冬キャンプに興味を持ったのに魅力を知れないままキャンプを諦めてしまうのはとても残念に感じます。 グランピングなら高いキャンプ道具を揃えなくても「ストーブの温もり」「空気の澄んだキレイな冬空」「冬の炎の美しさ」など、冬キャンプでしか味わえない特別な魅力を満喫できるので、費用を抑えたい方はグランピングから始めてみるべきだと思います。 まとめ)冬キャンプをしたいならまずはグランピングにするべき2つの理由 以上をまとめると、 冬のキャンプはグランピングにするべき理由は2つ 1つめは「危険が少ない」 2つめは「費用が安い」 です。...

冬キャンプをしたいならまずはグランピングを体験するべき2つの理由

2024/03/05 更新 グランピングとは? グランピングとは、グラマー(優雅・魅力的)とキャンピング(野営)を合わせた造語です。 キャンプ道具を持っていない人でも、設備の揃った場所で優雅にアウトドア体験ができる新しいキャンプスタイルとして近年需要が高まっています。 グランピングとキャンプの違いは? グランピングとキャンプの大きな違いは、グランピングは道具を準備せずにキャンプ体験ができるところ。 キャンプは基本的に道具から食材まで全て自分で準備をして、キャンプ場に向かいます。しかし、道具の買い忘れやキャンプの情報不足から起きるトラブルなど、初心者にとっては少しハードルの高さを感じてしまうもの。 グランピングはそんな細かいことを気にする必要もなく、リゾートホテルに泊まるような気分でキャンプの魅力を存分に楽しめます。 グランピングは、あらかじめ準備されている超大型のテントやコテージ、トレーラーハウスを使った様々な宿泊施設の演出があり、食材や炭の準備も専属のスタッフにお任せで面倒な後片付けも不要など、文字通りグラマーな体験ができます。 さらに、道具の設営や撤収作業もないので、通常のキャンパーよりも長くキャンプ時間を満喫できます。キャンプをやってみたいけど面倒なことをしたくないなら、まずはグランピングからキャンプ体験をしてみましょう。 冬にグランピングをするべき2つの理由とは? 危険が少ない 冬にグランピングをするべき1つめの理由は「危険が少ない」から。 冬キャンプはベテランキャンパーでも危険の多い時期となっており、乾燥による火災や暖気を逃さないためにテントを密室にして、一酸化炭素中毒になるトラブルなど冬の特徴的な事故が増加します。 このようなトラブルから身を守るには、豊富な知識と経験が必要になってくるので冬キャンプをしたいなら、まずは設備の整っているグランピングで冬キャンプの魅力を体験するべきだと思います。 費用が安い 冬にグランピングをするべき2つめの理由は「高額な防寒対策の道具を揃えなくて良い」から。 冬キャンプは防寒対策のために、1人あたり10万円程度かかる高いキャンプ道具(寝袋・マット・コット・防寒着・ストーブなど)を揃えなくてはいけませんが、 「キャンプを始めるのにそんなに費用をかけられない」 「冬用の高いキャンプ道具は買わずに安い道具で済まそう」 と考えて冬キャンプに行って寒さに耐えきれずにやめてしまうキャンパーがいます。 このように、せっかくの冬キャンプに興味を持ったのに魅力を知れないままキャンプを諦めてしまうのはとても残念に感じます。 グランピングなら高いキャンプ道具を揃えなくても「ストーブの温もり」「空気の澄んだキレイな冬空」「冬の炎の美しさ」など、冬キャンプでしか味わえない特別な魅力を満喫できるので、費用を抑えたい方はグランピングから始めてみるべきだと思います。 まとめ)冬キャンプをしたいならまずはグランピングにするべき2つの理由 以上をまとめると、 冬のキャンプはグランピングにするべき理由は2つ 1つめは「危険が少ない」 2つめは「費用が安い」 です。...

冬キャンプのテント選びで重要な4つのポイント

冬キャンプのテント選びで重要な4つのポイント

冬キャンプは、厳しい寒さの中で快適に過ごすための道具選びがとても重要になります。 その中で、最も重要になる道具の1つ「テント選び4つのポイント」を解説します。 2024/03/12 更新 1.選ぶなら広いテントを 冬キャンプのテント選び1つの目のポイントは「広いテントを選ぶ」です。 冬のキャンプは夏と比べて衣類や毛布、暖房器具やポータブル電源など防寒対策のかさばる道具が多く、車に積むときもすぐに車内は満タンになってしまうくらい荷物が増えるので、居住スペースを確保するためにも広いテントにしましょう。 そして、冬キャンプは暖かいテントの中で過ごすことが多いので、居住スペースが狭いとストレスを感じてしまいます。 狭いテントでストーブを使用すると、火災の原因にもなるので冬キャンプをするなら広いテントを選びましょう。 2.結露対策できるテントを選ぶ テント選び2つ目のポイントは「結露対策のできるテントを選ぶ」です。 冬のキャンプはテント内でストーブなどの暖房器具を使用すると、外側との寒暖差からテントの内側に結露が発生し、テントの内壁に貼り付いて雫となって下に落ちてきて端に置いていたキャンプ道具や服を濡らしてしまいます。 そんな結露を防ぐ対策には二重構造のテントを選びましょう。二重構造のテントとは別名「ダブルウォールテント」と呼ばれ、居住空間のインナーテントの上に防水用のフライシートを張ることで空気の層を作り、外気との寒暖差を減らすことができます。 最近販売されているテントは、このダブルウォールタイプのテントが主流になっているのでチェックしてみてください。 3.スカート付きテントを選ぶ テント選び3つめのポイントは「スカート付きのテントを選ぶ」です。 スカートとはテント(フライシート)下部の地面と接するところについているヒダ状シートのことで、スカートが地面に接地することでテントのすきま風を防いだり暖気が逃げるのを防ぐ役割があり、寒冷地のキャンプであるのとないのでは大きな差が出ます。 雪の降る地域では、スカートの上に雪を被せてすきま風を防いだりもできます。基本的には3シーズン(春・夏・秋)用のテントよりも、寒冷地(冬)用のテントに装備されている場合が多いのでチェックしてみましょう。 4.ベンチレーション付きのテントを選ぶ テントの選び方4つめのポイントは「ベンチレーションのついたテントを選ぶ」です。ベンチレーションとは換気装置のことで、テントには中の空気を入れ替えるための換気口がついているものがあります。 換気口といっても機械ではなくファスナーでテントの一部を開け閉めできる装備になっており、グレードの高いテントは換気口がメッシュ構造になっていて虫などの侵入も防げるようになっています。 冬キャンプでは暖気を逃さないために閉めっきりにしますが、閉めきったテントでストーブなどの火器を長時間使用すると酸素が減り一酸化炭素中毒になる危険があるので、ベンチレーションで効率良く空気の入れ替えをして一酸化炭素中毒を防止しましょう。 まとめ)冬キャンプのテント選びで重要な4つのポイント 以上をまとめると、冬キャンプのテント選びで重要な4つのポイントとは、 広いテントを選ぼう 結露対策できるテントを選ぼう スカート付きのテントを選ぼう ベンチレーションのついたテントを選ぼう です。 快適なテントを選んで冬キャンプを楽しみましょう。

冬キャンプのテント選びで重要な4つのポイント

冬キャンプは、厳しい寒さの中で快適に過ごすための道具選びがとても重要になります。 その中で、最も重要になる道具の1つ「テント選び4つのポイント」を解説します。 2024/03/12 更新 1.選ぶなら広いテントを 冬キャンプのテント選び1つの目のポイントは「広いテントを選ぶ」です。 冬のキャンプは夏と比べて衣類や毛布、暖房器具やポータブル電源など防寒対策のかさばる道具が多く、車に積むときもすぐに車内は満タンになってしまうくらい荷物が増えるので、居住スペースを確保するためにも広いテントにしましょう。 そして、冬キャンプは暖かいテントの中で過ごすことが多いので、居住スペースが狭いとストレスを感じてしまいます。 狭いテントでストーブを使用すると、火災の原因にもなるので冬キャンプをするなら広いテントを選びましょう。 2.結露対策できるテントを選ぶ テント選び2つ目のポイントは「結露対策のできるテントを選ぶ」です。 冬のキャンプはテント内でストーブなどの暖房器具を使用すると、外側との寒暖差からテントの内側に結露が発生し、テントの内壁に貼り付いて雫となって下に落ちてきて端に置いていたキャンプ道具や服を濡らしてしまいます。 そんな結露を防ぐ対策には二重構造のテントを選びましょう。二重構造のテントとは別名「ダブルウォールテント」と呼ばれ、居住空間のインナーテントの上に防水用のフライシートを張ることで空気の層を作り、外気との寒暖差を減らすことができます。 最近販売されているテントは、このダブルウォールタイプのテントが主流になっているのでチェックしてみてください。 3.スカート付きテントを選ぶ テント選び3つめのポイントは「スカート付きのテントを選ぶ」です。 スカートとはテント(フライシート)下部の地面と接するところについているヒダ状シートのことで、スカートが地面に接地することでテントのすきま風を防いだり暖気が逃げるのを防ぐ役割があり、寒冷地のキャンプであるのとないのでは大きな差が出ます。 雪の降る地域では、スカートの上に雪を被せてすきま風を防いだりもできます。基本的には3シーズン(春・夏・秋)用のテントよりも、寒冷地(冬)用のテントに装備されている場合が多いのでチェックしてみましょう。 4.ベンチレーション付きのテントを選ぶ テントの選び方4つめのポイントは「ベンチレーションのついたテントを選ぶ」です。ベンチレーションとは換気装置のことで、テントには中の空気を入れ替えるための換気口がついているものがあります。 換気口といっても機械ではなくファスナーでテントの一部を開け閉めできる装備になっており、グレードの高いテントは換気口がメッシュ構造になっていて虫などの侵入も防げるようになっています。 冬キャンプでは暖気を逃さないために閉めっきりにしますが、閉めきったテントでストーブなどの火器を長時間使用すると酸素が減り一酸化炭素中毒になる危険があるので、ベンチレーションで効率良く空気の入れ替えをして一酸化炭素中毒を防止しましょう。 まとめ)冬キャンプのテント選びで重要な4つのポイント 以上をまとめると、冬キャンプのテント選びで重要な4つのポイントとは、 広いテントを選ぼう 結露対策できるテントを選ぼう スカート付きのテントを選ぼう ベンチレーションのついたテントを選ぼう です。 快適なテントを選んで冬キャンプを楽しみましょう。

冬キャンプに持っていくストーブの選び方について詳しく解説

冬キャンプに持っていくストーブの選び方について詳しく解説

冬キャンプの持って行くべき必須ギアの1つにストーブがありますが、冬キャンプのストーブには薪ストーブと石油ストーブの2種類があります。 この2つのストーブの違いと特徴を理解して、自分に合ったストーブ選びをしましょう。 2024/03/05 更新 薪ストーブとは 薪ストーブとは薪を燃料に使うストーブです。薪は一束500~800円程度で購入できますが、無料で使えるキャンプ場もあり燃料を持ち運んだり燃料代をかけずにストーブを使える利点があります。 薪ストーブ本体の形状は様々で、中には組み立て式や折り畳めるタイプもあり、携帯性に優れていることから持ち運びに困難な山奥や荷物を軽くしたいキャンパーに人気があります。 しかし、他の暖房器具と比べて一酸化炭素を多く排出することや火力の調整が難しく、火事の危険も高まるなどキャンパーとしてある程度の経験と練度が求められる一面もあります。 キャンプが初めての方はすぐに薪ストーブは買わずに、キャンプにある程度慣れてからの使用をおすすめします。 石油ストーブとは 石油ストーブとは、ガソリンスタンドやホームセンターで販売されている灯油を燃料に使うストーブです。 とその前に、石油ストーブと灯油ストーブの違いを説明します。そもそも石油とは炭素混合物液体の総称ですが精製段階で重油、軽油、ガソリン、灯油などに分けられ動力燃料として用いられます。 ちなみに発掘して未精製の状態は原油です。日本では室内で灯油を使う暖房器具のことを灯油ストーブとは呼ばずに、石油ストーブという名前の方が広く認知されているので、以下では石油ストーブで統一させていただきます。 石油ストーブには大きく分けて2つのタイプがあり、1つは四角い形状をした反射式、2つめは円柱の形状をした対流式です。 反射板を使い遠赤外線効果で正面と上部を温める反射式に対して、対流式は冷たい冷気を暖気に変えて対流させながら360℃方向から温まることができます。 住宅と比べ、狭い環境で効率よく暖をとりたい冬のキャンプはどちらかと言うと対流式の方が人気があるようですが、対流式は価格が高く反射式の倍近い予算が必要になります。 冬キャンプで反射式ストーブは使えるの? 反射式のストーブは冬のキャンプにも使えますがいくつか注意が必要です。 1つめは、主に自宅での使用をメインとする反射式ストーブは補給効率をよくするためにタンクが備わっていますが、タンクの燃料を満タンにして持っていくと使いきれない可能性が高いので、必要な分だけ灯油を用意するのが良いと思います。 2つめは、反射式のストーブは横揺れに弱く燃料が入っているとすぐにこぼれます。車内でこぼれてしまうと、たちまち臭いが充満して気分が悪くなってしまうので、持ち運ぶときはタンク内の燃料を空にして灯油は専用のポリタンクに入れて持っていきましょう。 ストーブ本体は、タンクを取り外すと下の方に灯油を溜めておく場所があればそこもスポイトでとれるだけとっておきましょう。とりきれない場合はタンクと本体のジョイント部分にタオルなどで塞いでおくのも良いと思います。 さらにストーブ本体の下に受け皿を用意しておけば、こぼれてしまった時でも車内に灯油が染みついてしまうのを防ぐことができます。 車に積むときにストーブのカバーがあるといいのですが、メーカーではほとんど市販されていないので、自作をするか代わりになるようなものを見つけておくと良いと思います。 まとめ)冬キャンプに持っていくストーブの選び方について詳しく解説 以上をまとめると冬キャンプのストーブは、 薪ストーブと石油ストーブの2種類 薪ストーブはある程度のキャンプ経験と練度が必要 石油ストーブは反射式と対流式と2つのタイプがある おすすめは対流式。でも値段が高い 反射式は値段が安いけど準備が面倒...

冬キャンプに持っていくストーブの選び方について詳しく解説

冬キャンプの持って行くべき必須ギアの1つにストーブがありますが、冬キャンプのストーブには薪ストーブと石油ストーブの2種類があります。 この2つのストーブの違いと特徴を理解して、自分に合ったストーブ選びをしましょう。 2024/03/05 更新 薪ストーブとは 薪ストーブとは薪を燃料に使うストーブです。薪は一束500~800円程度で購入できますが、無料で使えるキャンプ場もあり燃料を持ち運んだり燃料代をかけずにストーブを使える利点があります。 薪ストーブ本体の形状は様々で、中には組み立て式や折り畳めるタイプもあり、携帯性に優れていることから持ち運びに困難な山奥や荷物を軽くしたいキャンパーに人気があります。 しかし、他の暖房器具と比べて一酸化炭素を多く排出することや火力の調整が難しく、火事の危険も高まるなどキャンパーとしてある程度の経験と練度が求められる一面もあります。 キャンプが初めての方はすぐに薪ストーブは買わずに、キャンプにある程度慣れてからの使用をおすすめします。 石油ストーブとは 石油ストーブとは、ガソリンスタンドやホームセンターで販売されている灯油を燃料に使うストーブです。 とその前に、石油ストーブと灯油ストーブの違いを説明します。そもそも石油とは炭素混合物液体の総称ですが精製段階で重油、軽油、ガソリン、灯油などに分けられ動力燃料として用いられます。 ちなみに発掘して未精製の状態は原油です。日本では室内で灯油を使う暖房器具のことを灯油ストーブとは呼ばずに、石油ストーブという名前の方が広く認知されているので、以下では石油ストーブで統一させていただきます。 石油ストーブには大きく分けて2つのタイプがあり、1つは四角い形状をした反射式、2つめは円柱の形状をした対流式です。 反射板を使い遠赤外線効果で正面と上部を温める反射式に対して、対流式は冷たい冷気を暖気に変えて対流させながら360℃方向から温まることができます。 住宅と比べ、狭い環境で効率よく暖をとりたい冬のキャンプはどちらかと言うと対流式の方が人気があるようですが、対流式は価格が高く反射式の倍近い予算が必要になります。 冬キャンプで反射式ストーブは使えるの? 反射式のストーブは冬のキャンプにも使えますがいくつか注意が必要です。 1つめは、主に自宅での使用をメインとする反射式ストーブは補給効率をよくするためにタンクが備わっていますが、タンクの燃料を満タンにして持っていくと使いきれない可能性が高いので、必要な分だけ灯油を用意するのが良いと思います。 2つめは、反射式のストーブは横揺れに弱く燃料が入っているとすぐにこぼれます。車内でこぼれてしまうと、たちまち臭いが充満して気分が悪くなってしまうので、持ち運ぶときはタンク内の燃料を空にして灯油は専用のポリタンクに入れて持っていきましょう。 ストーブ本体は、タンクを取り外すと下の方に灯油を溜めておく場所があればそこもスポイトでとれるだけとっておきましょう。とりきれない場合はタンクと本体のジョイント部分にタオルなどで塞いでおくのも良いと思います。 さらにストーブ本体の下に受け皿を用意しておけば、こぼれてしまった時でも車内に灯油が染みついてしまうのを防ぐことができます。 車に積むときにストーブのカバーがあるといいのですが、メーカーではほとんど市販されていないので、自作をするか代わりになるようなものを見つけておくと良いと思います。 まとめ)冬キャンプに持っていくストーブの選び方について詳しく解説 以上をまとめると冬キャンプのストーブは、 薪ストーブと石油ストーブの2種類 薪ストーブはある程度のキャンプ経験と練度が必要 石油ストーブは反射式と対流式と2つのタイプがある おすすめは対流式。でも値段が高い 反射式は値段が安いけど準備が面倒...

冬キャンプでBBQがNGな理由とは?

冬キャンプでBBQがNGな理由とは?

キャンプといえばバーベキューを思い浮かべる人も多いと思いますが、冬のキャンプでバーベキューがNGなのはご存知でしょうか? その理由を詳しく解説します。 2024/03/05 更新 煙が充満する 冬のキャンプは日中でも寒く、テントの中で一日を通して過ごすことが多くあります。食事もテントの中で作るので、もしバーベキューを始めてしまうとたちまち肉の煙が充満してテントの中は煙だらけになってしまいます。 テントの中には臭いの付きやすい寝具などがあるので、冬のキャンプは煙の出るバーベキューはあまりおすすめできません。 冷めるのが早い 冬のキャンプは作った料理が冷めるのがとても早いです。 とくにバーベキューで作る料理は出来立てが美味しいものが多く、冷めるのが早い冬のキャンプでは焼き肉や焼き鳥は冷めて硬くなってしまった結果、食べずにゴミになってしまうこともしばしば。 せっかく作った料理なら残さず食べれる料理を選びたいですね。 できれば動きたくない バーベキューは支度で動き回ることが多いのも不向きの理由の1つ。 冬のキャンプは膝掛けやブランケットを羽織ったりするので、料理の準備はできれば動かなくて良い方法を選びたいのですが、バーベキューをすると薪や炭の準備から火加減の調整まで動き回ることになります。 冬のキャンプは暖かい格好でじっとしていられる料理を選びたいですね。 メインは鍋料理にするべき 以上のことから冬のキャンプで最適な料理に「鍋」をおすすめします。鍋料理なら煙がテントの中に充満することもなく、体が暖まる料理が作れます。 そして準備はカセットコンロを使えば動き回ることも少なく調理法も簡単、鍋に具材を積めるだけで取り皿も1人1つあれば十分です。 最後に雑炊など〆の料理を作れば、スープまで残さず食べられるので後片付けの手間も減ります。 鍋料理をもっとラクにしたいなら食材選びに注目しましょう。水炊き用の鶏肉やスペアリブを使うと骨が残ってゴミが増えてしまうので、カットされている骨なしの肉を選ぶと良いと思います。 野菜は芯の部分を細かくカットすると、残さずに食べられてゴミも出ないのでとてもエコです。 食べ終わった後のゴミが減れば、手間も省けてより楽しい冬キャンプになります。 まとめ)冬キャンプでBBQがNGな理由とは? 以上をまとめると冬キャンプでBBQは、 テントの中に煙が充満する 料理が冷めて食べ残しが増える 動き回って寒い BBQよりも鍋料理にするべき です。 冬のキャンプはBBQよりも鍋料理を選んでみましょう。

冬キャンプでBBQがNGな理由とは?

キャンプといえばバーベキューを思い浮かべる人も多いと思いますが、冬のキャンプでバーベキューがNGなのはご存知でしょうか? その理由を詳しく解説します。 2024/03/05 更新 煙が充満する 冬のキャンプは日中でも寒く、テントの中で一日を通して過ごすことが多くあります。食事もテントの中で作るので、もしバーベキューを始めてしまうとたちまち肉の煙が充満してテントの中は煙だらけになってしまいます。 テントの中には臭いの付きやすい寝具などがあるので、冬のキャンプは煙の出るバーベキューはあまりおすすめできません。 冷めるのが早い 冬のキャンプは作った料理が冷めるのがとても早いです。 とくにバーベキューで作る料理は出来立てが美味しいものが多く、冷めるのが早い冬のキャンプでは焼き肉や焼き鳥は冷めて硬くなってしまった結果、食べずにゴミになってしまうこともしばしば。 せっかく作った料理なら残さず食べれる料理を選びたいですね。 できれば動きたくない バーベキューは支度で動き回ることが多いのも不向きの理由の1つ。 冬のキャンプは膝掛けやブランケットを羽織ったりするので、料理の準備はできれば動かなくて良い方法を選びたいのですが、バーベキューをすると薪や炭の準備から火加減の調整まで動き回ることになります。 冬のキャンプは暖かい格好でじっとしていられる料理を選びたいですね。 メインは鍋料理にするべき 以上のことから冬のキャンプで最適な料理に「鍋」をおすすめします。鍋料理なら煙がテントの中に充満することもなく、体が暖まる料理が作れます。 そして準備はカセットコンロを使えば動き回ることも少なく調理法も簡単、鍋に具材を積めるだけで取り皿も1人1つあれば十分です。 最後に雑炊など〆の料理を作れば、スープまで残さず食べられるので後片付けの手間も減ります。 鍋料理をもっとラクにしたいなら食材選びに注目しましょう。水炊き用の鶏肉やスペアリブを使うと骨が残ってゴミが増えてしまうので、カットされている骨なしの肉を選ぶと良いと思います。 野菜は芯の部分を細かくカットすると、残さずに食べられてゴミも出ないのでとてもエコです。 食べ終わった後のゴミが減れば、手間も省けてより楽しい冬キャンプになります。 まとめ)冬キャンプでBBQがNGな理由とは? 以上をまとめると冬キャンプでBBQは、 テントの中に煙が充満する 料理が冷めて食べ残しが増える 動き回って寒い BBQよりも鍋料理にするべき です。 冬のキャンプはBBQよりも鍋料理を選んでみましょう。