Journal

【秋キャンプ】寒くなる時期に買うべきキャンプ道具を紹介

【秋キャンプ】寒くなる時期に買うべきキャンプ道具を紹介

2024/03/13 更新 防寒対策にツールームテント 秋はキャンプをするには過ごしやすい気候が続きますが、夜は気温が一気に下がるので防寒対策が必要になってきます。 その防寒対策にもっともよいのがツールームテント。寝室とリビングが分割されているツールームテントなら、場所をとってしまうコタツやストーブも置けるので寒いのが苦手な方でも広く快適に過ごせます。 断熱には換気と警報器を 寒くなるとテントを閉めっきりの断熱対策をしたいところですが、その時にもっとも注意してもらいたいのが一酸化炭素中毒の事故です。 テントのような狭く密閉した空間で燃焼系の暖房器具(ストーブ、焚き火)を長時間使用すると一酸化炭素が充満します。一酸化炭素を多く吸い込むと頭痛や吐き気を起こし、睡眠中だと自覚症状もないまま昏睡状態に陥り命の危険にも晒されます。 一酸化炭素中毒の怖いところは無色・無臭であることです。そして比重が酸素とほぼ同じなので換気をしなければずっとテント内に充満し続ける状態になります。 事前に知識を持たずにストーブや焚き火をすると、気づかないうちに中毒症状になってしまうので特に注意が必要です。 このような事故を防ぐためには換気のできるテントを選ぶ(ベンチレーション機能が付いているテント)、扇風機などを使って換気をする、一酸化炭素を感知する警報器を用意しておくなどの準備をしておきましょう。 寝袋(シュラフ)は耐久温度と底冷え対策を 寝袋を選ぶときに耐久温度・快適温度の表記がありますが、その表記は意外と曖昧なものが多いので、耐久温度が5℃くらい多めの寝袋を選ぶようにしましょう。 例えば「キャンプ場の最低気温が15℃なら寝袋は耐久温度が10℃を選ぶ」といったように、自身の身を守るためにもなるべく温かい寝袋を選びましょう。 もう一つは寝袋の下に敷くマット(底冷え対策)です。 「床に敷くだけだから…」と思って安いマットを購入すると寝袋の中にいても「寒くて寝れない…」と感じてしまうので、マットは厚みではなく「断熱材を使用したマット」を選びましょう。 床に寝るのが苦手な方はコット(キャンプ用簡易ベッド)の使用をおすすめします。コットなら床から離れるので底冷えの心配がなく、快適に眠ることができます。 まとめ)【秋キャンプ】寒くなる時期に買うべきキャンプ道具を紹介 以上をまとめると、寒くなる時期に買うべき道具は 広くて快適な「ツールームテント」 一酸化炭素中毒を防止する「扇風機」「警報器」 快適に過ごせる「寝袋」と「コット」 です。 寒くなる時期でも快適なキャンプができる道具を揃えましょう。

【秋キャンプ】寒くなる時期に買うべきキャンプ道具を紹介

2024/03/13 更新 防寒対策にツールームテント 秋はキャンプをするには過ごしやすい気候が続きますが、夜は気温が一気に下がるので防寒対策が必要になってきます。 その防寒対策にもっともよいのがツールームテント。寝室とリビングが分割されているツールームテントなら、場所をとってしまうコタツやストーブも置けるので寒いのが苦手な方でも広く快適に過ごせます。 断熱には換気と警報器を 寒くなるとテントを閉めっきりの断熱対策をしたいところですが、その時にもっとも注意してもらいたいのが一酸化炭素中毒の事故です。 テントのような狭く密閉した空間で燃焼系の暖房器具(ストーブ、焚き火)を長時間使用すると一酸化炭素が充満します。一酸化炭素を多く吸い込むと頭痛や吐き気を起こし、睡眠中だと自覚症状もないまま昏睡状態に陥り命の危険にも晒されます。 一酸化炭素中毒の怖いところは無色・無臭であることです。そして比重が酸素とほぼ同じなので換気をしなければずっとテント内に充満し続ける状態になります。 事前に知識を持たずにストーブや焚き火をすると、気づかないうちに中毒症状になってしまうので特に注意が必要です。 このような事故を防ぐためには換気のできるテントを選ぶ(ベンチレーション機能が付いているテント)、扇風機などを使って換気をする、一酸化炭素を感知する警報器を用意しておくなどの準備をしておきましょう。 寝袋(シュラフ)は耐久温度と底冷え対策を 寝袋を選ぶときに耐久温度・快適温度の表記がありますが、その表記は意外と曖昧なものが多いので、耐久温度が5℃くらい多めの寝袋を選ぶようにしましょう。 例えば「キャンプ場の最低気温が15℃なら寝袋は耐久温度が10℃を選ぶ」といったように、自身の身を守るためにもなるべく温かい寝袋を選びましょう。 もう一つは寝袋の下に敷くマット(底冷え対策)です。 「床に敷くだけだから…」と思って安いマットを購入すると寝袋の中にいても「寒くて寝れない…」と感じてしまうので、マットは厚みではなく「断熱材を使用したマット」を選びましょう。 床に寝るのが苦手な方はコット(キャンプ用簡易ベッド)の使用をおすすめします。コットなら床から離れるので底冷えの心配がなく、快適に眠ることができます。 まとめ)【秋キャンプ】寒くなる時期に買うべきキャンプ道具を紹介 以上をまとめると、寒くなる時期に買うべき道具は 広くて快適な「ツールームテント」 一酸化炭素中毒を防止する「扇風機」「警報器」 快適に過ごせる「寝袋」と「コット」 です。 寒くなる時期でも快適なキャンプができる道具を揃えましょう。

【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう

【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう

夏に開花し、秋に実の収穫を迎える栗は今だから味わえる旬の食材の一つです。1年を通してこの時期にしか味わえない新鮮な栗を使ってキャンプで「栗ご飯」を作ってみましょう。 2024/03/13 更新 栗は下処理をしておこう まず、メスティンで栗ご飯を作る前に知っておきたいこと。 栗は下処理に意外と手間がかかるので、キャンプで使うときは自宅で下処理をしてからキャンプ場に持って行くことをおすすめします。 栗は余っても冷凍保存できるので、キャンプの時に必要な分だけ持っていきましょう。 表面を洗って熱湯に浸す 栗の下処理は、まず表面を軽く洗ってから熱湯に10分程度浸します。こうすることで表面の鬼皮が剥きやすくなります。 この時に浮かんでくる栗は虫食いの可能性があるので中を確認してみましょう。 次に柔らかくなった鬼皮の底の部分を切り落として全体の皮を剥いでいきます。 渋皮は栄養満点 硬い鬼皮を剥くと出てくる身の回りを覆っている茶色い渋皮はポリフェノールの1種であるタンニンを多く含んでいますが、食べるとエグみを感じるので取り除いてしまう人がほとんど。 しかし、タンニンには抗酸化作用や虫歯予防、抗ウイルスなど体によい成分を多く含んでいて食べると健康に良いとされているので好みで食べ分けましょう。 栗をのせて炊く 処理した栗は調理がとても簡単。メスティンにお米と水を入れた上に栗をのせて炊くだけ。栗が大きい時は中まで火が通るように半分にして入れましょう。 栗ご飯をより美味しくしたいなら、だしの素と料理酒を大さじ一杯加えてみましょう。炊きあがりにごま塩を振りかけるとより一層風味が増します。 その他には、もち米を少量加えたり栗と一緒にサツマイモを入れるとさらに甘みが増して美味しくいただけます。 まとめ)【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう 以上をまとめると、 メスティンで旬の栗ご飯を作ろう でも栗は下処理に手間がかかる なので栗はあらかじめ下処理をしておくと便利 渋皮は栄養満点だけどエグみがある 栗ご飯をさらに美味しくするコツは5つ です。 メスティンを使って栗ご飯を作ってみましょう。

【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう

夏に開花し、秋に実の収穫を迎える栗は今だから味わえる旬の食材の一つです。1年を通してこの時期にしか味わえない新鮮な栗を使ってキャンプで「栗ご飯」を作ってみましょう。 2024/03/13 更新 栗は下処理をしておこう まず、メスティンで栗ご飯を作る前に知っておきたいこと。 栗は下処理に意外と手間がかかるので、キャンプで使うときは自宅で下処理をしてからキャンプ場に持って行くことをおすすめします。 栗は余っても冷凍保存できるので、キャンプの時に必要な分だけ持っていきましょう。 表面を洗って熱湯に浸す 栗の下処理は、まず表面を軽く洗ってから熱湯に10分程度浸します。こうすることで表面の鬼皮が剥きやすくなります。 この時に浮かんでくる栗は虫食いの可能性があるので中を確認してみましょう。 次に柔らかくなった鬼皮の底の部分を切り落として全体の皮を剥いでいきます。 渋皮は栄養満点 硬い鬼皮を剥くと出てくる身の回りを覆っている茶色い渋皮はポリフェノールの1種であるタンニンを多く含んでいますが、食べるとエグみを感じるので取り除いてしまう人がほとんど。 しかし、タンニンには抗酸化作用や虫歯予防、抗ウイルスなど体によい成分を多く含んでいて食べると健康に良いとされているので好みで食べ分けましょう。 栗をのせて炊く 処理した栗は調理がとても簡単。メスティンにお米と水を入れた上に栗をのせて炊くだけ。栗が大きい時は中まで火が通るように半分にして入れましょう。 栗ご飯をより美味しくしたいなら、だしの素と料理酒を大さじ一杯加えてみましょう。炊きあがりにごま塩を振りかけるとより一層風味が増します。 その他には、もち米を少量加えたり栗と一緒にサツマイモを入れるとさらに甘みが増して美味しくいただけます。 まとめ)【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう 以上をまとめると、 メスティンで旬の栗ご飯を作ろう でも栗は下処理に手間がかかる なので栗はあらかじめ下処理をしておくと便利 渋皮は栄養満点だけどエグみがある 栗ご飯をさらに美味しくするコツは5つ です。 メスティンを使って栗ご飯を作ってみましょう。

【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう

【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう

2024/03/13 更新 秋鮭はサンマと並ぶ秋の味覚 通常、鮭は1年を通して食べられる魚ですが、この時期になると海から産卵のために川へ戻ってくる新鮮な「秋鮭」がスーパーの鮮魚コーナーで並ぶようになります。 秋鮭は別名「白鮭」とも呼ばれ、旬を迎える9~11月に北海道地方から青森・宮城・福島県へと徐々に漁獲場所が南下します。 秋鮭は産卵のために遡上するためオスは白子、メスは卵(筋子)を持っているのが特徴です。この時期にしか味わえない貴重な秋の味覚を使って、メスティンで秋鮭ご飯を作ってみましょう。 秋鮭炊き込みご飯の作り方 用意する材料 お米 秋鮭 醤油(めんつゆ) 料理酒 バター(お好みで) 作り方 30分以上浸したお米に大さじ1杯の醤油と料理酒を入れる 水を適量入れたら秋鮭をお米の上にのせて炊く 炊きあがったらバターを入れて軽く混ぜて出来上がり 作り方のコツ 秋鮭は水分を含んでいるのでお米の水は気持ち少なめにすると良いと思います。 お好みでシメジやエリンギ、大葉、ゴマなどをトッピングするとさらに見た目が華やかになります。 秋鮭の皮が苦手な方は、購入前に皮を剥いでもらうようにスーパーの板前さんに注文しておくと良いと思います。 炊き込みご飯以外にも メスティンなら秋鮭を「蒸し料理」や「燻製」にもできます。調理には専用のバットがあるのでそちらを購入しておきましょう。 その他にもアルミシートで包んでキノコやバターと一緒に「ちゃんちゃん焼き風」に料理しても美味しくいただけます。 出典:@marukome_family 臭いが気になるときは 魚の臭い対策では、塩をまぶして浮き出てきた水分をふき取る方法や、お酒や牛乳に浸す方法などがありますが少々手間がかかるので、キャンプ場でもできる簡単な臭い対策にはハーブを使いましょう。 和風テイストにしたいなら味噌やネギを鮭にまぶしたり、洋風に仕上げたいならタイムやディルなどのハーブを使うのもおすすめです。 【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう 以上をまとめると、...

【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう

2024/03/13 更新 秋鮭はサンマと並ぶ秋の味覚 通常、鮭は1年を通して食べられる魚ですが、この時期になると海から産卵のために川へ戻ってくる新鮮な「秋鮭」がスーパーの鮮魚コーナーで並ぶようになります。 秋鮭は別名「白鮭」とも呼ばれ、旬を迎える9~11月に北海道地方から青森・宮城・福島県へと徐々に漁獲場所が南下します。 秋鮭は産卵のために遡上するためオスは白子、メスは卵(筋子)を持っているのが特徴です。この時期にしか味わえない貴重な秋の味覚を使って、メスティンで秋鮭ご飯を作ってみましょう。 秋鮭炊き込みご飯の作り方 用意する材料 お米 秋鮭 醤油(めんつゆ) 料理酒 バター(お好みで) 作り方 30分以上浸したお米に大さじ1杯の醤油と料理酒を入れる 水を適量入れたら秋鮭をお米の上にのせて炊く 炊きあがったらバターを入れて軽く混ぜて出来上がり 作り方のコツ 秋鮭は水分を含んでいるのでお米の水は気持ち少なめにすると良いと思います。 お好みでシメジやエリンギ、大葉、ゴマなどをトッピングするとさらに見た目が華やかになります。 秋鮭の皮が苦手な方は、購入前に皮を剥いでもらうようにスーパーの板前さんに注文しておくと良いと思います。 炊き込みご飯以外にも メスティンなら秋鮭を「蒸し料理」や「燻製」にもできます。調理には専用のバットがあるのでそちらを購入しておきましょう。 その他にもアルミシートで包んでキノコやバターと一緒に「ちゃんちゃん焼き風」に料理しても美味しくいただけます。 出典:@marukome_family 臭いが気になるときは 魚の臭い対策では、塩をまぶして浮き出てきた水分をふき取る方法や、お酒や牛乳に浸す方法などがありますが少々手間がかかるので、キャンプ場でもできる簡単な臭い対策にはハーブを使いましょう。 和風テイストにしたいなら味噌やネギを鮭にまぶしたり、洋風に仕上げたいならタイムやディルなどのハーブを使うのもおすすめです。 【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう 以上をまとめると、...

簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう

簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう

2024/03/14 更新 メスティンとは? メスティンとは野外で調理するためのクッカー(調理器具)にあたり、日本では「飯ごう」と呼ばれています。 日本の飯ごうの形は昔から楕円形をへこませたような形をしているものが主流ですが、最近では欧米で使われている長方形の形をした飯ごうが人気です。 出典:@rie_7211 メスティンはご飯を炊くほかにも調理全般に使えるので、キャンプだけでなく電気が使えない場所や自然災害の起きた被災地でも役に立つので使い方を覚えておきましょう。 ご飯の炊き方を覚えよう それでは精米した米をメスティンの中に入れた状態からの手順を紹介します。(作業時間は約80分です) 米を2~3回軽く洗う。 水を適量入れる(1合で約180cc)。 そのまま30分くらい漬け置き。 火にかける(火力は中か弱で約10分)。 蓋の脇から泡が出てその後に中からパチパチ音がしてきたら火から下ろす。 メスティンをタオルで包み30分放置して完成。 大事なポイントは3つ 1つ目は「漬け置き」。米を30分以上漬け置きしないと炊きあがった時に芯が硬いご飯になってしまうので注意しましょう。 2つ目は「火から下ろすタイミング」。火から下ろすのが早すぎると生焼けのご飯になってしまい、遅いとご飯の底が焦げてしまうので注意が必要です。 とくにパチパチ音のところは中の水分がなくなってご飯が焦げ始めるイメージですが、初めて炊くときにはほとんどわからないかもしれません。 このタイミングは感覚的なものなので何度か実践して覚える方が良いと思います。 3つ目は「タオルで包み30分放置」。タオルに包んで保温状態にすることで芯までふっくらした美味しいご飯が炊けます。 タオルは汚れるかもしれないので、いらないものを用意しておきましょう。 最初は上手に炊けなくても… メスティンでご飯を炊くのは昔ながらの方法です。現代のボタン一つで炊ける炊飯器と比べると手間がかかり失敗する時もありますが、機械や電気を使わずに1から自分の手で炊いたご飯の味は忘れられない美味しさです。 そして何度か繰り返せばすぐに上達するので、失敗を恐れずにどんどん作ってみましょう。 まとめ)簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう 以上をまとめると、 メスティンとは「飯ごう」のこと。 炊くのにかかる時間は「約80分」。 手順は全部で「6つ」...

簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう

2024/03/14 更新 メスティンとは? メスティンとは野外で調理するためのクッカー(調理器具)にあたり、日本では「飯ごう」と呼ばれています。 日本の飯ごうの形は昔から楕円形をへこませたような形をしているものが主流ですが、最近では欧米で使われている長方形の形をした飯ごうが人気です。 出典:@rie_7211 メスティンはご飯を炊くほかにも調理全般に使えるので、キャンプだけでなく電気が使えない場所や自然災害の起きた被災地でも役に立つので使い方を覚えておきましょう。 ご飯の炊き方を覚えよう それでは精米した米をメスティンの中に入れた状態からの手順を紹介します。(作業時間は約80分です) 米を2~3回軽く洗う。 水を適量入れる(1合で約180cc)。 そのまま30分くらい漬け置き。 火にかける(火力は中か弱で約10分)。 蓋の脇から泡が出てその後に中からパチパチ音がしてきたら火から下ろす。 メスティンをタオルで包み30分放置して完成。 大事なポイントは3つ 1つ目は「漬け置き」。米を30分以上漬け置きしないと炊きあがった時に芯が硬いご飯になってしまうので注意しましょう。 2つ目は「火から下ろすタイミング」。火から下ろすのが早すぎると生焼けのご飯になってしまい、遅いとご飯の底が焦げてしまうので注意が必要です。 とくにパチパチ音のところは中の水分がなくなってご飯が焦げ始めるイメージですが、初めて炊くときにはほとんどわからないかもしれません。 このタイミングは感覚的なものなので何度か実践して覚える方が良いと思います。 3つ目は「タオルで包み30分放置」。タオルに包んで保温状態にすることで芯までふっくらした美味しいご飯が炊けます。 タオルは汚れるかもしれないので、いらないものを用意しておきましょう。 最初は上手に炊けなくても… メスティンでご飯を炊くのは昔ながらの方法です。現代のボタン一つで炊ける炊飯器と比べると手間がかかり失敗する時もありますが、機械や電気を使わずに1から自分の手で炊いたご飯の味は忘れられない美味しさです。 そして何度か繰り返せばすぐに上達するので、失敗を恐れずにどんどん作ってみましょう。 まとめ)簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう 以上をまとめると、 メスティンとは「飯ごう」のこと。 炊くのにかかる時間は「約80分」。 手順は全部で「6つ」...

キャンプ場の選び方について

キャンプ場の選び方について

本記事では、キャンプ場の選び方についてのポイントをまとめてみました。 2024/03/14 キャンプ場を選ぶポイントは? 景色をチェック 過ごしたい場所のイメージをしながらキャンプ場を調べてみましょう。 たくさんの星空を見れる山の上のキャンプ場や、目の前に広がる海を見ながらのキャンプは最高です。お気に入りのキャンプ場を探してみましょう。 設備をチェック キャンプ場のトイレ、シャワー室がついているか確認してみましょう。その他にも設備の充実したキャンプ場なら、テントサイトに電源が付いていたり炊事場がついていたり、レストランや温泉も付いているキャンプ場もあります。 自分に合った設備をネットで調べてみましょう。 口コミをチェック キャンプ場を利用した口コミもチェックしてみましょう。知らなかったお得情報や、過去に起こったトラブルなども参考になります。 情報の中には、「水道が使えなかった、トイレが流れなかった、酔っ払いがキャンプ場の中に侵入してきた」などの重要な情報も掲載されています。 トラブル回避の為にも口コミはチェックしておきましょう。 周辺施設をチェック キャンプ場の周辺に観光スポットなどがあるか調べてみましょう。 おすすめは自然を満喫できるウォーキングやトレッキングができるコース。迷わないようにマップが設けられていて、初めてでも気軽に参加できるように軽装備(短時間コース)で楽しめる場所がおすすめです。 初めてキャンプする子供がいる場合は、夜はぐっすり眠れるように体力を使うレジャー施設があると良いと思います。大人の方は準備や後片付けがあるのでそこそこに。 キャンプ場の入り口をチェック 行きたいキャンプ場が見つかったら、ストリートビューでキャンプ場周辺を確認しておきましょう。とくにキャンプ場は入り口が地味なところが多いので、ストリートビューでの確認作業はとても大事です。 キャンプ場の近くで迷わないように、ストリートビューで現地周辺を把握しておきましょう。冬のキャンプでは雪で山道を登れなくて辿り着けない事もあるので、キャンプ場の立地を事前に確認しておく事も大事です。 キャンプの予約は早めに 人気のキャンプ場はすぐに予約が埋まってしまうので、早めにとっておくのがポイント。キャンプの予約はいけなくなることも想定してキャンセル料が発生するか確認しておきましょう。 まとめ)キャンプ場の選び方について 以上をまとめると、キャンプ場は「予約する前のリサーチ」がとても大事なことがわかりますね。 楽しいキャンプを計画して一生の思い出を作りましょう。

キャンプ場の選び方について

本記事では、キャンプ場の選び方についてのポイントをまとめてみました。 2024/03/14 キャンプ場を選ぶポイントは? 景色をチェック 過ごしたい場所のイメージをしながらキャンプ場を調べてみましょう。 たくさんの星空を見れる山の上のキャンプ場や、目の前に広がる海を見ながらのキャンプは最高です。お気に入りのキャンプ場を探してみましょう。 設備をチェック キャンプ場のトイレ、シャワー室がついているか確認してみましょう。その他にも設備の充実したキャンプ場なら、テントサイトに電源が付いていたり炊事場がついていたり、レストランや温泉も付いているキャンプ場もあります。 自分に合った設備をネットで調べてみましょう。 口コミをチェック キャンプ場を利用した口コミもチェックしてみましょう。知らなかったお得情報や、過去に起こったトラブルなども参考になります。 情報の中には、「水道が使えなかった、トイレが流れなかった、酔っ払いがキャンプ場の中に侵入してきた」などの重要な情報も掲載されています。 トラブル回避の為にも口コミはチェックしておきましょう。 周辺施設をチェック キャンプ場の周辺に観光スポットなどがあるか調べてみましょう。 おすすめは自然を満喫できるウォーキングやトレッキングができるコース。迷わないようにマップが設けられていて、初めてでも気軽に参加できるように軽装備(短時間コース)で楽しめる場所がおすすめです。 初めてキャンプする子供がいる場合は、夜はぐっすり眠れるように体力を使うレジャー施設があると良いと思います。大人の方は準備や後片付けがあるのでそこそこに。 キャンプ場の入り口をチェック 行きたいキャンプ場が見つかったら、ストリートビューでキャンプ場周辺を確認しておきましょう。とくにキャンプ場は入り口が地味なところが多いので、ストリートビューでの確認作業はとても大事です。 キャンプ場の近くで迷わないように、ストリートビューで現地周辺を把握しておきましょう。冬のキャンプでは雪で山道を登れなくて辿り着けない事もあるので、キャンプ場の立地を事前に確認しておく事も大事です。 キャンプの予約は早めに 人気のキャンプ場はすぐに予約が埋まってしまうので、早めにとっておくのがポイント。キャンプの予約はいけなくなることも想定してキャンセル料が発生するか確認しておきましょう。 まとめ)キャンプ場の選び方について 以上をまとめると、キャンプ場は「予約する前のリサーチ」がとても大事なことがわかりますね。 楽しいキャンプを計画して一生の思い出を作りましょう。

初めてのキャンプ 始める前に知っておきたいキャンプの知識(マナー編)

初めてのキャンプ 始める前に知っておきたいキャンプの知識(マナー編)

2024/03/15 更新 近隣への挨拶をしよう 隣りになったキャンプサイトには挨拶を心がけましょう。隣りのサイトは視界に入ることがよくあるので、最初の挨拶があるだけでお互いに印象がとても良くなります。帰る時にも一言声をかけるなどの気遣いで一期一会を大切に。 騒音に気をつけよう キャンプ場では、大きな声で話したり騒いだりしないように気をつけましょう。解放された環境ではついはしゃいだりしてしまうことがあります。 音楽を流すときもボリュームに気をつけて、周りにいる人たちの空気を壊さないように気をつけましょう。 撮影は周りに配慮しよう 写真やSNSに投稿する動画を撮る時は周囲の人に気をつけましょう。中にはカメラのレンズを向けられると気分を害する人もいるので、写ってしまいそうな時は声をかけるなどの配慮をしましょう。 共同利用場はきれいに使おう 炊事場やトイレはきれいに使いましょう。とくに炊事場では、食器洗いをしたときに出た残飯のカスが排水溝の網に引っかかっているのを多く見かけます。 次の人が気持ち良く使えるように細かい残飯も拾って処理をしましょう。 消灯時間を守ろう キャンプ場にはそれぞれ消灯時間があります。消灯時間が過ぎると、辺りはとても静かになるので大きな声で会話をしていると周囲に響きます。 寝ているサイトの近くでは足音も聞こえる時があるので、不要に歩き回ったり周囲の迷惑になるような行動は控えましょう。 帰るときには忘れ物をなくそう 帰り支度の時には忘れ物に気をつけましょう。とくに1番多い忘れ物は「ペグの抜き忘れ」。慣れている人でも抜き忘れはよくあるので、あらかじめペグの本数を覚えやすい数で揃えておくのも良いと思います。 その他にもゴミの忘れ物に注意しましょう。小さいからといって投げ捨てたゴミや灰や燃えカスなどの細かいゴミも意外と目立ちます。次に使う人が気分を害さないように配慮しましょう。 以上のマナーを心がけて楽しいキャンプにしましょう。

初めてのキャンプ 始める前に知っておきたいキャンプの知識(マナー編)

2024/03/15 更新 近隣への挨拶をしよう 隣りになったキャンプサイトには挨拶を心がけましょう。隣りのサイトは視界に入ることがよくあるので、最初の挨拶があるだけでお互いに印象がとても良くなります。帰る時にも一言声をかけるなどの気遣いで一期一会を大切に。 騒音に気をつけよう キャンプ場では、大きな声で話したり騒いだりしないように気をつけましょう。解放された環境ではついはしゃいだりしてしまうことがあります。 音楽を流すときもボリュームに気をつけて、周りにいる人たちの空気を壊さないように気をつけましょう。 撮影は周りに配慮しよう 写真やSNSに投稿する動画を撮る時は周囲の人に気をつけましょう。中にはカメラのレンズを向けられると気分を害する人もいるので、写ってしまいそうな時は声をかけるなどの配慮をしましょう。 共同利用場はきれいに使おう 炊事場やトイレはきれいに使いましょう。とくに炊事場では、食器洗いをしたときに出た残飯のカスが排水溝の網に引っかかっているのを多く見かけます。 次の人が気持ち良く使えるように細かい残飯も拾って処理をしましょう。 消灯時間を守ろう キャンプ場にはそれぞれ消灯時間があります。消灯時間が過ぎると、辺りはとても静かになるので大きな声で会話をしていると周囲に響きます。 寝ているサイトの近くでは足音も聞こえる時があるので、不要に歩き回ったり周囲の迷惑になるような行動は控えましょう。 帰るときには忘れ物をなくそう 帰り支度の時には忘れ物に気をつけましょう。とくに1番多い忘れ物は「ペグの抜き忘れ」。慣れている人でも抜き忘れはよくあるので、あらかじめペグの本数を覚えやすい数で揃えておくのも良いと思います。 その他にもゴミの忘れ物に注意しましょう。小さいからといって投げ捨てたゴミや灰や燃えカスなどの細かいゴミも意外と目立ちます。次に使う人が気分を害さないように配慮しましょう。 以上のマナーを心がけて楽しいキャンプにしましょう。