Journal

寝袋を買う前に知っておきたい3つの知識

寝袋を買う前に知っておきたい3つの知識

こんにちは!キャンプD2CのNaFroです。 キャンプで寝るときに使う寝袋(シュラフ)。とくに冬のキャンプでは必ず必要な道具になりますが、寝袋にはサイズや形があるのは意外と知られていません。 そこで、寝袋を買う前に必要な3つの知識を覚えてみましょう。 2024/03/04 更新 寝袋にはサイズがある 寝袋には大きく分けてレギュラーサイズ、ショートサイズ、ロングサイズの3種類があります。 レギュラーサイズは身長約180cmまでショートサイズは身長約165cmまでロングサイズは身長約195cmまでとなっています。 寝袋は各メーカーで若干異なりますがレギュラーサイズの場合、180cm+25cmくらい長めに作った約205cmと少し大きめに作られている場合が多いです。 これは、寝るときにつま先を伸ばしたりすることを考慮しているとのことなので、サイズの変わり目が身長とかぶってしまった場合は、購入前に寝袋の詳しい寸法を確認してみましょう。 寝袋には形がある 寝袋には主に3つの形があり、マミー型、封筒型、その他の型があります。 マミー型(人形型)はミイラの入っていた棺の形に似ていることから、この名前で呼ばれるようになりました。 保温性を保つために頭部とつま先部分を絞っているので、寝返りをする方には少し窮屈に感じるかもしれませんが、密着性が高く保温力が優れていて収納サイズもコンパクトになりやすいので荷物を減らしたい方におすすめです。主に寒冷地仕様の寝袋に多い型です。 封筒型(レクタングラー型)は、名前の通り封筒のような長方形の形をしています。マミー型と比べて密着性が低く保温性は劣りますが、寝袋の中が広いので寝返りができるところが特徴です。 サイズはシングル・ダブル・キングと3種類あり1番大きいキングサイズを使用すれば小さい子供と一緒に寝ることもできます。 メーカーによっては、フルジッパー仕様で掛布団のように使用できる寝袋もあるのでファミリーキャンパーに人気があります。 その他の型では、マミー型の保温性と封筒型の寝心地を調和させた「エッグ型」や、寝袋を被ったまま動ける形をした「人型」の寝袋も登場して注目されています。 寝袋には耐久(快適)温度がある 寝袋には気温が下がった時でも、快適に寝られるように「耐久温度(快適温度)」というものが設けられています。 この耐久温度は夜中の気温が暖かければ気にしなくても大丈夫ですが、冬の寒い時期は耐久温度を見て寝袋を選ばないと寒くて寝られなくなるので、十分注意しましょう。 ちなみに耐久温度を選ぶ基準としては、泊まるキャンプ場の最低気温から「-5℃」で選ぶようにしましょう。 例えば「キャンプ場の最低気温が10℃だった場合は耐久温度が5℃より低い寝袋を選ぶ」といった具合です。 寝袋は基本的にこの耐久温度が低くなるほど、値段が高くなる傾向があります。冬のキャンプは厳しい自然との共存でもあるので、その中で快適に過ごすには費用が高くなることを想定しておきましょう。 まとめ:寝袋を買う前に知っておきたい3つの知識 以上をまとめると、 寝袋には3つのサイズがある寝袋には3つの形がある寝袋には耐久温度(快適温度)があるです。 自分に合った寝袋を選んでみましょう。

寝袋を買う前に知っておきたい3つの知識

こんにちは!キャンプD2CのNaFroです。 キャンプで寝るときに使う寝袋(シュラフ)。とくに冬のキャンプでは必ず必要な道具になりますが、寝袋にはサイズや形があるのは意外と知られていません。 そこで、寝袋を買う前に必要な3つの知識を覚えてみましょう。 2024/03/04 更新 寝袋にはサイズがある 寝袋には大きく分けてレギュラーサイズ、ショートサイズ、ロングサイズの3種類があります。 レギュラーサイズは身長約180cmまでショートサイズは身長約165cmまでロングサイズは身長約195cmまでとなっています。 寝袋は各メーカーで若干異なりますがレギュラーサイズの場合、180cm+25cmくらい長めに作った約205cmと少し大きめに作られている場合が多いです。 これは、寝るときにつま先を伸ばしたりすることを考慮しているとのことなので、サイズの変わり目が身長とかぶってしまった場合は、購入前に寝袋の詳しい寸法を確認してみましょう。 寝袋には形がある 寝袋には主に3つの形があり、マミー型、封筒型、その他の型があります。 マミー型(人形型)はミイラの入っていた棺の形に似ていることから、この名前で呼ばれるようになりました。 保温性を保つために頭部とつま先部分を絞っているので、寝返りをする方には少し窮屈に感じるかもしれませんが、密着性が高く保温力が優れていて収納サイズもコンパクトになりやすいので荷物を減らしたい方におすすめです。主に寒冷地仕様の寝袋に多い型です。 封筒型(レクタングラー型)は、名前の通り封筒のような長方形の形をしています。マミー型と比べて密着性が低く保温性は劣りますが、寝袋の中が広いので寝返りができるところが特徴です。 サイズはシングル・ダブル・キングと3種類あり1番大きいキングサイズを使用すれば小さい子供と一緒に寝ることもできます。 メーカーによっては、フルジッパー仕様で掛布団のように使用できる寝袋もあるのでファミリーキャンパーに人気があります。 その他の型では、マミー型の保温性と封筒型の寝心地を調和させた「エッグ型」や、寝袋を被ったまま動ける形をした「人型」の寝袋も登場して注目されています。 寝袋には耐久(快適)温度がある 寝袋には気温が下がった時でも、快適に寝られるように「耐久温度(快適温度)」というものが設けられています。 この耐久温度は夜中の気温が暖かければ気にしなくても大丈夫ですが、冬の寒い時期は耐久温度を見て寝袋を選ばないと寒くて寝られなくなるので、十分注意しましょう。 ちなみに耐久温度を選ぶ基準としては、泊まるキャンプ場の最低気温から「-5℃」で選ぶようにしましょう。 例えば「キャンプ場の最低気温が10℃だった場合は耐久温度が5℃より低い寝袋を選ぶ」といった具合です。 寝袋は基本的にこの耐久温度が低くなるほど、値段が高くなる傾向があります。冬のキャンプは厳しい自然との共存でもあるので、その中で快適に過ごすには費用が高くなることを想定しておきましょう。 まとめ:寝袋を買う前に知っておきたい3つの知識 以上をまとめると、 寝袋には3つのサイズがある寝袋には3つの形がある寝袋には耐久温度(快適温度)があるです。 自分に合った寝袋を選んでみましょう。

ソロキャンプ料理はホットサンドメーカーを上手に活用しよう

ソロキャンプ料理はホットサンドメーカーを上手に活用しよう

こんにちは!キャンプD2CのNaFroです。 ソロキャンプの調理器具はホットサンドメーカーがおすすめです。 というのは、ホットサンドメーカーはただ単にホットサンドがおいしく作れるだけでなく、さまざまな料理に使える万能調理器具だからです。 ソロキャンプでは荷物をコンパクトにする必要があるため、調理道具をあれこれ持って行くことができません。たとえば、バイクでのツーリングキャンプとなると、バックパックひとつに荷物をまとめることになります。 ホットサンドメーカーがひとつあれば、荷物を削減できるうえに、バラエティ豊かなソロキャンプ料理が楽しめます。 2024/03/04 更新 焚き火との相性が良い ソロキャンプでは焚き火を調理に使う人も多いと思います。 ただ、焚き火調理の難しい点は、火加減がコントロールできないこと。薪や炭をいじったり、火との距離を考えたりと手間がかかります。 その点、ホットサンドメーカーは火加減をあまり気にする必要がありません。中に食材を詰めて、焚き火に入れるだけ。だれでもカンタンに調理できてしまいます。 もし弱火で調理したい場合はホットサンドメーカーを手に持って、火との距離を調節すればOKです。 フライパンとして活用できる ホットサンドメーカーをただ単にホットサンドを作るためだけの道具にしてしまうのはもったいないです。 ホットサンドメーカーはしっかり密閉できるため、蒸し焼き調理に適しています。つまり、食材そのものの水分を利用することで、どんな料理も美味しく仕上がるのです。 たとえば、 ・お肉や野菜のグリル・ハンバーグ・焼き餃子・お好み焼き などは、ふっくらジューシーに焼き上がります。その他にも、 ・あさりの酒蒸し・焼きなす・枝豆の蒸し焼き などの、おつまみ系メニューもお手のもの。お酒が進むこと間違いなしです 時間がない朝食に便利 キャンプの朝は撤収があるため、バタバタしがちです。でも、せっかくならキャンプらしい朝食にしたいですよね。 キャンプらしい朝食といえば、やっぱりホットサンドです。 さらに目玉焼きとソーセージをプラスすれば栄養面もばっちり。ホットサンドメーカーひとつで、手間をかけずに立派なモーニングセットが完成です。 甘いものが好きなら、バナナやチョコレートをはさんだスイーツ系ホットサンドもいいですね。 また、肉まんをホットサンドメーカーで焼く「焼き肉まん」もおすすめです。外はカリッ、中はジューシー。とくに寒い冬は身も心も温まります。 まとめ)ソロキャンプ料理はホットサンドメーカーを上手に活用しよう 以上をまとめると、ソロキャンプ料理にはホットサンドメーカーがおすすめです。 理由は以下の3つです。 ・焚き火との相性が良い・フライパンとして活用できる・時間がない朝食に便利...

ソロキャンプ料理はホットサンドメーカーを上手に活用しよう

こんにちは!キャンプD2CのNaFroです。 ソロキャンプの調理器具はホットサンドメーカーがおすすめです。 というのは、ホットサンドメーカーはただ単にホットサンドがおいしく作れるだけでなく、さまざまな料理に使える万能調理器具だからです。 ソロキャンプでは荷物をコンパクトにする必要があるため、調理道具をあれこれ持って行くことができません。たとえば、バイクでのツーリングキャンプとなると、バックパックひとつに荷物をまとめることになります。 ホットサンドメーカーがひとつあれば、荷物を削減できるうえに、バラエティ豊かなソロキャンプ料理が楽しめます。 2024/03/04 更新 焚き火との相性が良い ソロキャンプでは焚き火を調理に使う人も多いと思います。 ただ、焚き火調理の難しい点は、火加減がコントロールできないこと。薪や炭をいじったり、火との距離を考えたりと手間がかかります。 その点、ホットサンドメーカーは火加減をあまり気にする必要がありません。中に食材を詰めて、焚き火に入れるだけ。だれでもカンタンに調理できてしまいます。 もし弱火で調理したい場合はホットサンドメーカーを手に持って、火との距離を調節すればOKです。 フライパンとして活用できる ホットサンドメーカーをただ単にホットサンドを作るためだけの道具にしてしまうのはもったいないです。 ホットサンドメーカーはしっかり密閉できるため、蒸し焼き調理に適しています。つまり、食材そのものの水分を利用することで、どんな料理も美味しく仕上がるのです。 たとえば、 ・お肉や野菜のグリル・ハンバーグ・焼き餃子・お好み焼き などは、ふっくらジューシーに焼き上がります。その他にも、 ・あさりの酒蒸し・焼きなす・枝豆の蒸し焼き などの、おつまみ系メニューもお手のもの。お酒が進むこと間違いなしです 時間がない朝食に便利 キャンプの朝は撤収があるため、バタバタしがちです。でも、せっかくならキャンプらしい朝食にしたいですよね。 キャンプらしい朝食といえば、やっぱりホットサンドです。 さらに目玉焼きとソーセージをプラスすれば栄養面もばっちり。ホットサンドメーカーひとつで、手間をかけずに立派なモーニングセットが完成です。 甘いものが好きなら、バナナやチョコレートをはさんだスイーツ系ホットサンドもいいですね。 また、肉まんをホットサンドメーカーで焼く「焼き肉まん」もおすすめです。外はカリッ、中はジューシー。とくに寒い冬は身も心も温まります。 まとめ)ソロキャンプ料理はホットサンドメーカーを上手に活用しよう 以上をまとめると、ソロキャンプ料理にはホットサンドメーカーがおすすめです。 理由は以下の3つです。 ・焚き火との相性が良い・フライパンとして活用できる・時間がない朝食に便利...

「Haven Tent」にカモフラ柄と大型サイズが登場!最新ハンモックテントをご紹介

「Haven Tent」にカモフラ柄と大型サイズが登場!最新ハンモックテントをご紹介

こんにちは!キャンプD2CのNaFroです。 アウトドアで欠かせないアイテムの1つ「テント」。巷では、これにハンモック機能を組み合わせた「ハンモックテント」が話題になっています。 みなさんはもう試してみましたか?ハンモックのように宙に浮きながらも、テントとしてゆっくり寝られる今までにないユニークなアイテムです。 今回は、弊社がクラウドファンディングしているHAVENの「Haven Tent」最新版をご紹介します! 前作がSNSで話題になり、さまざまなメディアでも取り上げられた商品の新作バージョンです。今までハンモックテントを使ったことがなかった人や新しいキャンプギアに目がない人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 2024/03/04 更新 「Haven Tent」を開発したHAVENとは? HAVENとは、アメリカのデレク氏が開発したアウトドア用品を扱うブランドです。自然あふれるロッキー山脈のふもとで、デレク氏が試行錯誤してHaven Tentが誕生しました。 そしてHaven Tentというハンモックテントを、クラウドファンディングで2020年から発表しています。 アメリカや日本のアウトドアファンたちの間で話題になり、支援率100%も達成した凄い商品なんです。使いやすく、とても実用的なところが人気に繋がっているのでしょう。 bit.ly 新色と新モデルが登場!テントとハンモックのいいとこ取り「Haven Tent」 NaFro プロダクト 支援する ¥25,388,965 473 人 終了しました 「Haven Tent」はどんなアイテムなの? Haven Tentの特徴を一言でまとめると「腰が沈まずに、テントのように寝られるハンモック」です。一般的なハンモックはどうしてもVの字に形が変わってしまいますよね。その結果、長時間同じ姿勢で過ごすと腰が沈み、疲れやすいデメリットがあります。 Haven...

「Haven Tent」にカモフラ柄と大型サイズが登場!最新ハンモックテントをご紹介

こんにちは!キャンプD2CのNaFroです。 アウトドアで欠かせないアイテムの1つ「テント」。巷では、これにハンモック機能を組み合わせた「ハンモックテント」が話題になっています。 みなさんはもう試してみましたか?ハンモックのように宙に浮きながらも、テントとしてゆっくり寝られる今までにないユニークなアイテムです。 今回は、弊社がクラウドファンディングしているHAVENの「Haven Tent」最新版をご紹介します! 前作がSNSで話題になり、さまざまなメディアでも取り上げられた商品の新作バージョンです。今までハンモックテントを使ったことがなかった人や新しいキャンプギアに目がない人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 2024/03/04 更新 「Haven Tent」を開発したHAVENとは? HAVENとは、アメリカのデレク氏が開発したアウトドア用品を扱うブランドです。自然あふれるロッキー山脈のふもとで、デレク氏が試行錯誤してHaven Tentが誕生しました。 そしてHaven Tentというハンモックテントを、クラウドファンディングで2020年から発表しています。 アメリカや日本のアウトドアファンたちの間で話題になり、支援率100%も達成した凄い商品なんです。使いやすく、とても実用的なところが人気に繋がっているのでしょう。 bit.ly 新色と新モデルが登場!テントとハンモックのいいとこ取り「Haven Tent」 NaFro プロダクト 支援する ¥25,388,965 473 人 終了しました 「Haven Tent」はどんなアイテムなの? Haven Tentの特徴を一言でまとめると「腰が沈まずに、テントのように寝られるハンモック」です。一般的なハンモックはどうしてもVの字に形が変わってしまいますよね。その結果、長時間同じ姿勢で過ごすと腰が沈み、疲れやすいデメリットがあります。 Haven...

ソロキャンパーにおすすめ!料理初心者でも簡単「キャンプめし」

ソロキャンパーにおすすめ!料理初心者でも簡単「キャンプめし」

こんにちは! キャンプD2CのNaFroです。 「外で食べる料理はおいしい」とよく聞きます。焚火や炭火で作る香ばしく味わい深い「キャンプめし」の数々。自らの手で火をおこし、料理の下準備をして、調理するのもキャンプの醍醐味です。 自然の中で遊んだ後の空腹感や、気持ちのいい風もスパイスとなり、より一層おいしく感じることでしょう。この記事では魅力いっぱいの「キャンプめし」をご紹介します。 2024/03/04 更新 無理のない食事プランを立てよう! 折角のキャンプだからと気合の入った食事プランを立ててしまうとキャンプの間中、調理に時間をとられて1日が終わってしまうこともあります。焚火や遊びの時間も有意義に過ごすために無理のない食事プランを立てましょう。 キャンプだからといってすべて手作りである必要はないので、サイドメニューは出来合いのものを買ってしまうのも良いでしょう。 自宅の冷蔵庫を見て余った食材を活用しよう 余った食材で冷蔵庫がいっぱいになった経験はありませんか?食事プランを立てたら使用する食材をリストアップしてみましょう。 そうすることで大量に買い込んでしまうことも防げます。また、必要な食材だけ購入することで、荷物も少なくなりコスト削減も期待できて一石二鳥です。 おすすめ「キャンプめし」 コーラでコクが出る「コーラチキン煮込み」 【材料/1人前】 ・鶏もも肉 100g ・ショウガ 1片 ・ニンニク 1片 ・鷹の爪 1本 ・コーラ 70cc ・オリーブオイル(サラダ油でも大丈夫です。) 大さじ1 ・コショウ  適量 ・塩  適量 ・水 1/2カップ ・じゃがいも 1個 ・にんじん 1本   1.じゃがいもとにんじんは皮をむき、乱切りにしておく。 2.鶏もも肉を開いて軽く塩とコショウをまぶしておく。 3.ニンニクとショウガの皮をむき、薄くスライスし、鷹の爪は刻んで種を取り除いておく。...

ソロキャンパーにおすすめ!料理初心者でも簡単「キャンプめし」

こんにちは! キャンプD2CのNaFroです。 「外で食べる料理はおいしい」とよく聞きます。焚火や炭火で作る香ばしく味わい深い「キャンプめし」の数々。自らの手で火をおこし、料理の下準備をして、調理するのもキャンプの醍醐味です。 自然の中で遊んだ後の空腹感や、気持ちのいい風もスパイスとなり、より一層おいしく感じることでしょう。この記事では魅力いっぱいの「キャンプめし」をご紹介します。 2024/03/04 更新 無理のない食事プランを立てよう! 折角のキャンプだからと気合の入った食事プランを立ててしまうとキャンプの間中、調理に時間をとられて1日が終わってしまうこともあります。焚火や遊びの時間も有意義に過ごすために無理のない食事プランを立てましょう。 キャンプだからといってすべて手作りである必要はないので、サイドメニューは出来合いのものを買ってしまうのも良いでしょう。 自宅の冷蔵庫を見て余った食材を活用しよう 余った食材で冷蔵庫がいっぱいになった経験はありませんか?食事プランを立てたら使用する食材をリストアップしてみましょう。 そうすることで大量に買い込んでしまうことも防げます。また、必要な食材だけ購入することで、荷物も少なくなりコスト削減も期待できて一石二鳥です。 おすすめ「キャンプめし」 コーラでコクが出る「コーラチキン煮込み」 【材料/1人前】 ・鶏もも肉 100g ・ショウガ 1片 ・ニンニク 1片 ・鷹の爪 1本 ・コーラ 70cc ・オリーブオイル(サラダ油でも大丈夫です。) 大さじ1 ・コショウ  適量 ・塩  適量 ・水 1/2カップ ・じゃがいも 1個 ・にんじん 1本   1.じゃがいもとにんじんは皮をむき、乱切りにしておく。 2.鶏もも肉を開いて軽く塩とコショウをまぶしておく。 3.ニンニクとショウガの皮をむき、薄くスライスし、鷹の爪は刻んで種を取り除いておく。...

【キャンプ道具】焚き火台を予算に合わせて選んでみよう

【キャンプ道具】焚き火台を予算に合わせて選んでみよう

焚き火台は種類も豊富でメーカー仕様もたくさんあるので購入時に迷いがち。そんな時は予算で焚き火台を選んでみましょう。 2024/03/04 更新 5000円ならキャプテンスタッグ 焚き火台の予算を5000円くらいで考えているなら、キャプテンスタッグの「ヘキサステンレスファイアグリル」。 6角形の形をしているので、どの角度からも焚火にアプローチしやすくなっていて収納もコンパクトに収まります。 重量は3.8㎏と比較的重く感じますが焚き火用の網、バーベキュー用の網、収納ケースがセットでついているので値段のコスパ最高と感じる1台。 1万円ならロゴス 焚き火台を1万円くらいで考えているなら、ロゴスの「ピラミッドTAKIBI」。 付属のゴトクは差し込むように薪を立てかけられるので燃焼効率が上げることができ、ダッチオーブンのような重いものも載せられるのでとても便利です。 焚き火台本体の重さも2.2kgと持ち運びやすく、本体のほかにも専用のロストルと収納ケースも付いています。 2万円ならスノーピーク 「キャンプは焚き火がメイン」「焚き火台にこだわりたい」「かっこいい焚き火台を持っていたい」それならスノーピーク。 サイズはS/M/Lの3種類ありますが、Mサイズならセット販売(ベースプレート、炭床(ロストル)、収納ケース)は約2万円で販売しています。 唯一のデメリットといえば焚火台本体の重さ。他メーカーの焚火台は2kg台が多い中でこの焚火台はMサイズで3.5kgと若干重め。 持ち運びには少し苦労しますが、オールステンレスで仕上げた素材はデザイン・耐久性の両方から見ても間違いなく一生ものです。 最も高い焚き火台は? 現在で最も高い焚火台を販売しているのは、ロゴスの「ピラミッドマスター」で54000円。 本体の構造がステンレスの板をスリッドに差し込むタイプになっていて、バラすと板のみになるので、収納サイズが51×51×2cmと超薄型収納を実現しています。 そして、ステンレス素材の板を通常の焚火台の3倍の厚みにしているので、かなり高い耐久性を実現しています。 重さが「9.6㎏」とこちらでも高い耐久性が感じられます。高価格に相応しいハイスペック&ハイパフォーマンスの1台。 まとめ【キャンプ道具】焚き火台を予算に合わせて選んでみよう 以上をまとめると、 5000円なら「キャプテンスタッグ」10000円なら「ロゴス」20000円なら「スノーピーク」1番高い焚き火台はロゴスの「ピラミッドマスター」です。 焚き火台の購入に迷ったら予算で選んでみましょう。

【キャンプ道具】焚き火台を予算に合わせて選んでみよう

焚き火台は種類も豊富でメーカー仕様もたくさんあるので購入時に迷いがち。そんな時は予算で焚き火台を選んでみましょう。 2024/03/04 更新 5000円ならキャプテンスタッグ 焚き火台の予算を5000円くらいで考えているなら、キャプテンスタッグの「ヘキサステンレスファイアグリル」。 6角形の形をしているので、どの角度からも焚火にアプローチしやすくなっていて収納もコンパクトに収まります。 重量は3.8㎏と比較的重く感じますが焚き火用の網、バーベキュー用の網、収納ケースがセットでついているので値段のコスパ最高と感じる1台。 1万円ならロゴス 焚き火台を1万円くらいで考えているなら、ロゴスの「ピラミッドTAKIBI」。 付属のゴトクは差し込むように薪を立てかけられるので燃焼効率が上げることができ、ダッチオーブンのような重いものも載せられるのでとても便利です。 焚き火台本体の重さも2.2kgと持ち運びやすく、本体のほかにも専用のロストルと収納ケースも付いています。 2万円ならスノーピーク 「キャンプは焚き火がメイン」「焚き火台にこだわりたい」「かっこいい焚き火台を持っていたい」それならスノーピーク。 サイズはS/M/Lの3種類ありますが、Mサイズならセット販売(ベースプレート、炭床(ロストル)、収納ケース)は約2万円で販売しています。 唯一のデメリットといえば焚火台本体の重さ。他メーカーの焚火台は2kg台が多い中でこの焚火台はMサイズで3.5kgと若干重め。 持ち運びには少し苦労しますが、オールステンレスで仕上げた素材はデザイン・耐久性の両方から見ても間違いなく一生ものです。 最も高い焚き火台は? 現在で最も高い焚火台を販売しているのは、ロゴスの「ピラミッドマスター」で54000円。 本体の構造がステンレスの板をスリッドに差し込むタイプになっていて、バラすと板のみになるので、収納サイズが51×51×2cmと超薄型収納を実現しています。 そして、ステンレス素材の板を通常の焚火台の3倍の厚みにしているので、かなり高い耐久性を実現しています。 重さが「9.6㎏」とこちらでも高い耐久性が感じられます。高価格に相応しいハイスペック&ハイパフォーマンスの1台。 まとめ【キャンプ道具】焚き火台を予算に合わせて選んでみよう 以上をまとめると、 5000円なら「キャプテンスタッグ」10000円なら「ロゴス」20000円なら「スノーピーク」1番高い焚き火台はロゴスの「ピラミッドマスター」です。 焚き火台の購入に迷ったら予算で選んでみましょう。

「キャンプ道具がなくてもOK」なコテージの魅力と注意点

「キャンプ道具がなくてもOK」なコテージの魅力と注意点

キャンプ道具を持たなくても、気軽にキャンプ体験できる方法の1つに「コテージ」があります。 コテージには宿泊するための設備が一通り揃っており、手軽に別荘気分を味わえるキャンプとして人気が高まっています。 さらに天候に左右されることもなくテント設営などの手間もかからないため、乳幼児を抱えた人や高齢者など幅広い世代から人気があります。 2024/03/05 更新 コテージとバンガローの違いは? コテージに似た建物でバンガローがありますが、コテージは生活道具の揃った山小屋的な宿泊施設に対して、バンガローは生活道具がなく照明とコンセントのみ付いている「建物だけ」の施設になるので利用する場合はキッチンツールや寝袋などある程度のキャンプ道具が必要になります。 したがって ・コテージは「普段の生活様式に近い感覚」でキャンプ体験ができる ・バンガローは「より自然に近い感覚」でキャンプ体験ができる が2つの違いになります。 コテージの注意点は? 事前に設備の確認をしなければいけない コテージは予約をする前に、どんな設備が付いているか確認をするのが大事です。とくにアメニティなど有無を確認して、持ち込みが必要なものがあれば持参しましょう。 料金が高い テントは無料で使えるキャンプ場もありますが、コテージは建物をまるまる一棟借りるのでその分料金も高くなってしまいます。 したがってキャンプをしたいけど道具を揃えるのが面倒な方や、キャンプ道具を揃えたいけど保管場所に困っている方はコテージの利用をおすすめしますが、コテージに払うお金がもったいないと考える方はキャンプの道具集めにお金を使うことをおすすめします。 コテージの魅力は? 天候に左右されない 通常のキャンプは天候に左右されやすいのが難点の1つ。雨の日にテントを設営すれば服がずぶ濡れになったり、寝るときは雨音がうるさくて眠れなかったりなど初心者にはハードルが高く感じることもあります。 しかし、コテージは雨の日でも設営で濡れることもなく、夜も壁に囲まれているので安心して眠れます。雨の降りやすい季節にキャンプをするならコテージがおすすめです。 冬キャンプデビューはコテージからでも◎ 冬のキャンプは暖房設備の準備や防寒対策など、高額なキャンプ道具と経験が求められるので、自信のない方はコテージで冬キャンプを始めるのも良いと思います。 例えば、群馬県にある「つくつく村」のコテージは外観が北欧風と南仏風の2種類のコテージがあり、内装は温もりのある木造づくりで暖炉が付いています。 このようにコテージには暖炉やエアコンなど暖房設備が整っている場所もあるので、快適な冬キャンプができるコテージを探してみるのも良いと思います。 他人を気にしなくても良い コテージはホテルや民宿と違い一棟借り。なので人の気配を気にする心配がなく、自然の中で木漏れ日や鳥の鳴き声を間近で感じることができます。喧騒を忘れて静かな時間を過ごしたい方にはとくにおすすめ。 最大で20人以上収容できるコテージも コテージには1人〜最大で20人以上も収容できる施設もあります。家族や友人などの少人数からサークルやグループ活動にも利用できるので、キャンプ体験をしてみたい人を集めてみるのも◎。 まとめ)「キャンプ道具がなくてもOK」なコテージの魅力と注意点...

「キャンプ道具がなくてもOK」なコテージの魅力と注意点

キャンプ道具を持たなくても、気軽にキャンプ体験できる方法の1つに「コテージ」があります。 コテージには宿泊するための設備が一通り揃っており、手軽に別荘気分を味わえるキャンプとして人気が高まっています。 さらに天候に左右されることもなくテント設営などの手間もかからないため、乳幼児を抱えた人や高齢者など幅広い世代から人気があります。 2024/03/05 更新 コテージとバンガローの違いは? コテージに似た建物でバンガローがありますが、コテージは生活道具の揃った山小屋的な宿泊施設に対して、バンガローは生活道具がなく照明とコンセントのみ付いている「建物だけ」の施設になるので利用する場合はキッチンツールや寝袋などある程度のキャンプ道具が必要になります。 したがって ・コテージは「普段の生活様式に近い感覚」でキャンプ体験ができる ・バンガローは「より自然に近い感覚」でキャンプ体験ができる が2つの違いになります。 コテージの注意点は? 事前に設備の確認をしなければいけない コテージは予約をする前に、どんな設備が付いているか確認をするのが大事です。とくにアメニティなど有無を確認して、持ち込みが必要なものがあれば持参しましょう。 料金が高い テントは無料で使えるキャンプ場もありますが、コテージは建物をまるまる一棟借りるのでその分料金も高くなってしまいます。 したがってキャンプをしたいけど道具を揃えるのが面倒な方や、キャンプ道具を揃えたいけど保管場所に困っている方はコテージの利用をおすすめしますが、コテージに払うお金がもったいないと考える方はキャンプの道具集めにお金を使うことをおすすめします。 コテージの魅力は? 天候に左右されない 通常のキャンプは天候に左右されやすいのが難点の1つ。雨の日にテントを設営すれば服がずぶ濡れになったり、寝るときは雨音がうるさくて眠れなかったりなど初心者にはハードルが高く感じることもあります。 しかし、コテージは雨の日でも設営で濡れることもなく、夜も壁に囲まれているので安心して眠れます。雨の降りやすい季節にキャンプをするならコテージがおすすめです。 冬キャンプデビューはコテージからでも◎ 冬のキャンプは暖房設備の準備や防寒対策など、高額なキャンプ道具と経験が求められるので、自信のない方はコテージで冬キャンプを始めるのも良いと思います。 例えば、群馬県にある「つくつく村」のコテージは外観が北欧風と南仏風の2種類のコテージがあり、内装は温もりのある木造づくりで暖炉が付いています。 このようにコテージには暖炉やエアコンなど暖房設備が整っている場所もあるので、快適な冬キャンプができるコテージを探してみるのも良いと思います。 他人を気にしなくても良い コテージはホテルや民宿と違い一棟借り。なので人の気配を気にする心配がなく、自然の中で木漏れ日や鳥の鳴き声を間近で感じることができます。喧騒を忘れて静かな時間を過ごしたい方にはとくにおすすめ。 最大で20人以上収容できるコテージも コテージには1人〜最大で20人以上も収容できる施設もあります。家族や友人などの少人数からサークルやグループ活動にも利用できるので、キャンプ体験をしてみたい人を集めてみるのも◎。 まとめ)「キャンプ道具がなくてもOK」なコテージの魅力と注意点...