Journal
【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう
夏に開花し、秋に実の収穫を迎える栗は今だから味わえる旬の食材の一つです。1年を通してこの時期にしか味わえない新鮮な栗を使ってキャンプで「栗ご飯」を作ってみましょう。 2024/03/13 更新 栗は下処理をしておこう まず、メスティンで栗ご飯を作る前に知っておきたいこと。 栗は下処理に意外と手間がかかるので、キャンプで使うときは自宅で下処理をしてからキャンプ場に持って行くことをおすすめします。 栗は余っても冷凍保存できるので、キャンプの時に必要な分だけ持っていきましょう。 表面を洗って熱湯に浸す 栗の下処理は、まず表面を軽く洗ってから熱湯に10分程度浸します。こうすることで表面の鬼皮が剥きやすくなります。 この時に浮かんでくる栗は虫食いの可能性があるので中を確認してみましょう。 次に柔らかくなった鬼皮の底の部分を切り落として全体の皮を剥いでいきます。 渋皮は栄養満点 硬い鬼皮を剥くと出てくる身の回りを覆っている茶色い渋皮はポリフェノールの1種であるタンニンを多く含んでいますが、食べるとエグみを感じるので取り除いてしまう人がほとんど。 しかし、タンニンには抗酸化作用や虫歯予防、抗ウイルスなど体によい成分を多く含んでいて食べると健康に良いとされているので好みで食べ分けましょう。 栗をのせて炊く 処理した栗は調理がとても簡単。メスティンにお米と水を入れた上に栗をのせて炊くだけ。栗が大きい時は中まで火が通るように半分にして入れましょう。 栗ご飯をより美味しくしたいなら、だしの素と料理酒を大さじ一杯加えてみましょう。炊きあがりにごま塩を振りかけるとより一層風味が増します。 その他には、もち米を少量加えたり栗と一緒にサツマイモを入れるとさらに甘みが増して美味しくいただけます。 まとめ)【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう 以上をまとめると、 メスティンで旬の栗ご飯を作ろう でも栗は下処理に手間がかかる なので栗はあらかじめ下処理をしておくと便利 渋皮は栄養満点だけどエグみがある 栗ご飯をさらに美味しくするコツは5つ です。 メスティンを使って栗ご飯を作ってみましょう。
【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう
夏に開花し、秋に実の収穫を迎える栗は今だから味わえる旬の食材の一つです。1年を通してこの時期にしか味わえない新鮮な栗を使ってキャンプで「栗ご飯」を作ってみましょう。 2024/03/13 更新 栗は下処理をしておこう まず、メスティンで栗ご飯を作る前に知っておきたいこと。 栗は下処理に意外と手間がかかるので、キャンプで使うときは自宅で下処理をしてからキャンプ場に持って行くことをおすすめします。 栗は余っても冷凍保存できるので、キャンプの時に必要な分だけ持っていきましょう。 表面を洗って熱湯に浸す 栗の下処理は、まず表面を軽く洗ってから熱湯に10分程度浸します。こうすることで表面の鬼皮が剥きやすくなります。 この時に浮かんでくる栗は虫食いの可能性があるので中を確認してみましょう。 次に柔らかくなった鬼皮の底の部分を切り落として全体の皮を剥いでいきます。 渋皮は栄養満点 硬い鬼皮を剥くと出てくる身の回りを覆っている茶色い渋皮はポリフェノールの1種であるタンニンを多く含んでいますが、食べるとエグみを感じるので取り除いてしまう人がほとんど。 しかし、タンニンには抗酸化作用や虫歯予防、抗ウイルスなど体によい成分を多く含んでいて食べると健康に良いとされているので好みで食べ分けましょう。 栗をのせて炊く 処理した栗は調理がとても簡単。メスティンにお米と水を入れた上に栗をのせて炊くだけ。栗が大きい時は中まで火が通るように半分にして入れましょう。 栗ご飯をより美味しくしたいなら、だしの素と料理酒を大さじ一杯加えてみましょう。炊きあがりにごま塩を振りかけるとより一層風味が増します。 その他には、もち米を少量加えたり栗と一緒にサツマイモを入れるとさらに甘みが増して美味しくいただけます。 まとめ)【秋キャンプ】メスティンで栗ご飯を作ってみよう 以上をまとめると、 メスティンで旬の栗ご飯を作ろう でも栗は下処理に手間がかかる なので栗はあらかじめ下処理をしておくと便利 渋皮は栄養満点だけどエグみがある 栗ご飯をさらに美味しくするコツは5つ です。 メスティンを使って栗ご飯を作ってみましょう。
【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう
2024/03/13 更新 秋鮭はサンマと並ぶ秋の味覚 通常、鮭は1年を通して食べられる魚ですが、この時期になると海から産卵のために川へ戻ってくる新鮮な「秋鮭」がスーパーの鮮魚コーナーで並ぶようになります。 秋鮭は別名「白鮭」とも呼ばれ、旬を迎える9~11月に北海道地方から青森・宮城・福島県へと徐々に漁獲場所が南下します。 秋鮭は産卵のために遡上するためオスは白子、メスは卵(筋子)を持っているのが特徴です。この時期にしか味わえない貴重な秋の味覚を使って、メスティンで秋鮭ご飯を作ってみましょう。 秋鮭炊き込みご飯の作り方 用意する材料 お米 秋鮭 醤油(めんつゆ) 料理酒 バター(お好みで) 作り方 30分以上浸したお米に大さじ1杯の醤油と料理酒を入れる 水を適量入れたら秋鮭をお米の上にのせて炊く 炊きあがったらバターを入れて軽く混ぜて出来上がり 作り方のコツ 秋鮭は水分を含んでいるのでお米の水は気持ち少なめにすると良いと思います。 お好みでシメジやエリンギ、大葉、ゴマなどをトッピングするとさらに見た目が華やかになります。 秋鮭の皮が苦手な方は、購入前に皮を剥いでもらうようにスーパーの板前さんに注文しておくと良いと思います。 炊き込みご飯以外にも メスティンなら秋鮭を「蒸し料理」や「燻製」にもできます。調理には専用のバットがあるのでそちらを購入しておきましょう。 その他にもアルミシートで包んでキノコやバターと一緒に「ちゃんちゃん焼き風」に料理しても美味しくいただけます。 出典:@marukome_family 臭いが気になるときは 魚の臭い対策では、塩をまぶして浮き出てきた水分をふき取る方法や、お酒や牛乳に浸す方法などがありますが少々手間がかかるので、キャンプ場でもできる簡単な臭い対策にはハーブを使いましょう。 和風テイストにしたいなら味噌やネギを鮭にまぶしたり、洋風に仕上げたいならタイムやディルなどのハーブを使うのもおすすめです。 【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう 以上をまとめると、...
【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう
2024/03/13 更新 秋鮭はサンマと並ぶ秋の味覚 通常、鮭は1年を通して食べられる魚ですが、この時期になると海から産卵のために川へ戻ってくる新鮮な「秋鮭」がスーパーの鮮魚コーナーで並ぶようになります。 秋鮭は別名「白鮭」とも呼ばれ、旬を迎える9~11月に北海道地方から青森・宮城・福島県へと徐々に漁獲場所が南下します。 秋鮭は産卵のために遡上するためオスは白子、メスは卵(筋子)を持っているのが特徴です。この時期にしか味わえない貴重な秋の味覚を使って、メスティンで秋鮭ご飯を作ってみましょう。 秋鮭炊き込みご飯の作り方 用意する材料 お米 秋鮭 醤油(めんつゆ) 料理酒 バター(お好みで) 作り方 30分以上浸したお米に大さじ1杯の醤油と料理酒を入れる 水を適量入れたら秋鮭をお米の上にのせて炊く 炊きあがったらバターを入れて軽く混ぜて出来上がり 作り方のコツ 秋鮭は水分を含んでいるのでお米の水は気持ち少なめにすると良いと思います。 お好みでシメジやエリンギ、大葉、ゴマなどをトッピングするとさらに見た目が華やかになります。 秋鮭の皮が苦手な方は、購入前に皮を剥いでもらうようにスーパーの板前さんに注文しておくと良いと思います。 炊き込みご飯以外にも メスティンなら秋鮭を「蒸し料理」や「燻製」にもできます。調理には専用のバットがあるのでそちらを購入しておきましょう。 その他にもアルミシートで包んでキノコやバターと一緒に「ちゃんちゃん焼き風」に料理しても美味しくいただけます。 出典:@marukome_family 臭いが気になるときは 魚の臭い対策では、塩をまぶして浮き出てきた水分をふき取る方法や、お酒や牛乳に浸す方法などがありますが少々手間がかかるので、キャンプ場でもできる簡単な臭い対策にはハーブを使いましょう。 和風テイストにしたいなら味噌やネギを鮭にまぶしたり、洋風に仕上げたいならタイムやディルなどのハーブを使うのもおすすめです。 【秋キャンプ】メスティンで秋鮭の炊き込みご飯を作ってみよう 以上をまとめると、...
簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう
2024/03/14 更新 メスティンとは? メスティンとは野外で調理するためのクッカー(調理器具)にあたり、日本では「飯ごう」と呼ばれています。 日本の飯ごうの形は昔から楕円形をへこませたような形をしているものが主流ですが、最近では欧米で使われている長方形の形をした飯ごうが人気です。 出典:@rie_7211 メスティンはご飯を炊くほかにも調理全般に使えるので、キャンプだけでなく電気が使えない場所や自然災害の起きた被災地でも役に立つので使い方を覚えておきましょう。 ご飯の炊き方を覚えよう それでは精米した米をメスティンの中に入れた状態からの手順を紹介します。(作業時間は約80分です) 米を2~3回軽く洗う。 水を適量入れる(1合で約180cc)。 そのまま30分くらい漬け置き。 火にかける(火力は中か弱で約10分)。 蓋の脇から泡が出てその後に中からパチパチ音がしてきたら火から下ろす。 メスティンをタオルで包み30分放置して完成。 大事なポイントは3つ 1つ目は「漬け置き」。米を30分以上漬け置きしないと炊きあがった時に芯が硬いご飯になってしまうので注意しましょう。 2つ目は「火から下ろすタイミング」。火から下ろすのが早すぎると生焼けのご飯になってしまい、遅いとご飯の底が焦げてしまうので注意が必要です。 とくにパチパチ音のところは中の水分がなくなってご飯が焦げ始めるイメージですが、初めて炊くときにはほとんどわからないかもしれません。 このタイミングは感覚的なものなので何度か実践して覚える方が良いと思います。 3つ目は「タオルで包み30分放置」。タオルに包んで保温状態にすることで芯までふっくらした美味しいご飯が炊けます。 タオルは汚れるかもしれないので、いらないものを用意しておきましょう。 最初は上手に炊けなくても… メスティンでご飯を炊くのは昔ながらの方法です。現代のボタン一つで炊ける炊飯器と比べると手間がかかり失敗する時もありますが、機械や電気を使わずに1から自分の手で炊いたご飯の味は忘れられない美味しさです。 そして何度か繰り返せばすぐに上達するので、失敗を恐れずにどんどん作ってみましょう。 まとめ)簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう 以上をまとめると、 メスティンとは「飯ごう」のこと。 炊くのにかかる時間は「約80分」。 手順は全部で「6つ」...
簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう
2024/03/14 更新 メスティンとは? メスティンとは野外で調理するためのクッカー(調理器具)にあたり、日本では「飯ごう」と呼ばれています。 日本の飯ごうの形は昔から楕円形をへこませたような形をしているものが主流ですが、最近では欧米で使われている長方形の形をした飯ごうが人気です。 出典:@rie_7211 メスティンはご飯を炊くほかにも調理全般に使えるので、キャンプだけでなく電気が使えない場所や自然災害の起きた被災地でも役に立つので使い方を覚えておきましょう。 ご飯の炊き方を覚えよう それでは精米した米をメスティンの中に入れた状態からの手順を紹介します。(作業時間は約80分です) 米を2~3回軽く洗う。 水を適量入れる(1合で約180cc)。 そのまま30分くらい漬け置き。 火にかける(火力は中か弱で約10分)。 蓋の脇から泡が出てその後に中からパチパチ音がしてきたら火から下ろす。 メスティンをタオルで包み30分放置して完成。 大事なポイントは3つ 1つ目は「漬け置き」。米を30分以上漬け置きしないと炊きあがった時に芯が硬いご飯になってしまうので注意しましょう。 2つ目は「火から下ろすタイミング」。火から下ろすのが早すぎると生焼けのご飯になってしまい、遅いとご飯の底が焦げてしまうので注意が必要です。 とくにパチパチ音のところは中の水分がなくなってご飯が焦げ始めるイメージですが、初めて炊くときにはほとんどわからないかもしれません。 このタイミングは感覚的なものなので何度か実践して覚える方が良いと思います。 3つ目は「タオルで包み30分放置」。タオルに包んで保温状態にすることで芯までふっくらした美味しいご飯が炊けます。 タオルは汚れるかもしれないので、いらないものを用意しておきましょう。 最初は上手に炊けなくても… メスティンでご飯を炊くのは昔ながらの方法です。現代のボタン一つで炊ける炊飯器と比べると手間がかかり失敗する時もありますが、機械や電気を使わずに1から自分の手で炊いたご飯の味は忘れられない美味しさです。 そして何度か繰り返せばすぐに上達するので、失敗を恐れずにどんどん作ってみましょう。 まとめ)簡単にご飯が炊ける「メスティン」の使い方を覚えよう 以上をまとめると、 メスティンとは「飯ごう」のこと。 炊くのにかかる時間は「約80分」。 手順は全部で「6つ」...
キャンプの忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(設営編)
2024/03/14 更新 ペグが足りない! テントやタープを固定するために必ず必要になるペグ。ほとんどのテントに付属品として付いてきますが、予備のペグはほとんどのテントに入っていません。 なので前回のキャンプでペグを抜き忘れたりすると、次に気づいたときには「足りなくてテントが張れない…」なんてことも。 その他にもペグは硬い地盤に打ち付けると、曲がって使えなくなることもあるので予備のペグを必ず持って行きましょう。(私は丈夫な鋳鉄のペグを使用していますが、それでもアスファルトに当たって曲がることもありました) ロープが足りない! ロープもペグと同じでテントやタープの付属品で入っています。これも予備は入っていない場合がほとんどなので、ロープを忘れるとテントが固定されずにヒラヒラと風に煽られて、カッコ悪いテントが設営されてしまいます。 予備のロープは細かいサイズを持たずに長めのを1本持っておきましょう。そうすれば使いたいサイズに合わせて切ることができます。(100円ショップで「普段はキーホルダーとしても使えるロープ」も売っていました。チェックしてみましょう) ハンマーがない! ペグを打ちこむだけなら近くに転がっている石でも出来ますが、ペグを抜くときはハンマーに付いているペグ抜きがないと作業の手間が増えます。 ペグ抜きは、ハンマーと一体型になっているものとペグ抜き単体の製品があります。 出典:@yuichi_19670123 (ハンマーを忘れてしまった時の対処法として「ペグに付いているフックの部分を使って刺さっているペグを抜く」を覚えておきましょう) グランドシートを買い忘れた! テントの中に敷くグランドシートの買い忘れもよくあります。グランドシートとは、テントの中に張るインナーテントの床部分を湿気や水から守る役目のシートです。 このグランドシートを敷かないとインナーテントの床部分が濡れてしまいますが、シートはキャンプスタイルの違いから使わない人もいて、テントの付属品に入っていない場合もあるので初めてテントを購入する人は注意しましょう。 ちなみにグランドシートを使わないスタイルとは、インナーテントを使わずにコットや自立式のハンモックを使用するスタイルです。 まとめ)キャンプの忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(設営編) 以上をまとめると、 ペグは多めに持って行こう ロープも多めに持って行こう ハンマーは忘れてもペグ抜きは忘れずに グランドシートを忘れずに です。 忘れ物をなくして楽しいキャンプにしましょう。
キャンプの忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(設営編)
2024/03/14 更新 ペグが足りない! テントやタープを固定するために必ず必要になるペグ。ほとんどのテントに付属品として付いてきますが、予備のペグはほとんどのテントに入っていません。 なので前回のキャンプでペグを抜き忘れたりすると、次に気づいたときには「足りなくてテントが張れない…」なんてことも。 その他にもペグは硬い地盤に打ち付けると、曲がって使えなくなることもあるので予備のペグを必ず持って行きましょう。(私は丈夫な鋳鉄のペグを使用していますが、それでもアスファルトに当たって曲がることもありました) ロープが足りない! ロープもペグと同じでテントやタープの付属品で入っています。これも予備は入っていない場合がほとんどなので、ロープを忘れるとテントが固定されずにヒラヒラと風に煽られて、カッコ悪いテントが設営されてしまいます。 予備のロープは細かいサイズを持たずに長めのを1本持っておきましょう。そうすれば使いたいサイズに合わせて切ることができます。(100円ショップで「普段はキーホルダーとしても使えるロープ」も売っていました。チェックしてみましょう) ハンマーがない! ペグを打ちこむだけなら近くに転がっている石でも出来ますが、ペグを抜くときはハンマーに付いているペグ抜きがないと作業の手間が増えます。 ペグ抜きは、ハンマーと一体型になっているものとペグ抜き単体の製品があります。 出典:@yuichi_19670123 (ハンマーを忘れてしまった時の対処法として「ペグに付いているフックの部分を使って刺さっているペグを抜く」を覚えておきましょう) グランドシートを買い忘れた! テントの中に敷くグランドシートの買い忘れもよくあります。グランドシートとは、テントの中に張るインナーテントの床部分を湿気や水から守る役目のシートです。 このグランドシートを敷かないとインナーテントの床部分が濡れてしまいますが、シートはキャンプスタイルの違いから使わない人もいて、テントの付属品に入っていない場合もあるので初めてテントを購入する人は注意しましょう。 ちなみにグランドシートを使わないスタイルとは、インナーテントを使わずにコットや自立式のハンモックを使用するスタイルです。 まとめ)キャンプの忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(設営編) 以上をまとめると、 ペグは多めに持って行こう ロープも多めに持って行こう ハンマーは忘れてもペグ抜きは忘れずに グランドシートを忘れずに です。 忘れ物をなくして楽しいキャンプにしましょう。
キャンプ道具の忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(ランタン編)
2024/03/14 更新 マントルが足りない… ガソリンランタンを使用する上で、なくてはならないマントルを1回分しか用意していなかったので2日目からはまったく使えなかった。 どうして忘れてしまったかと言うと、忘れてはいけないと思いキャンプ出発前にマントルをランタンに装着したから。なので「装着したから大丈夫」と思い込んでしまった。 しかし、マントルは1度点灯したら使い切りなので消してしまったら新しいマントルを装着しないと再び点灯はできない。 マントルは種類も多く、専門のアウトドアショップに行かないと手に入らないものばかり。キャンプでガソリンランタンを使用する時は、必ず予備のマントルを多めに持って行きましょう。 ランタンが割れてる… キャンプ場に着いてランタンを点灯しようと思ったらグローブ(ガラスの部分)が割れていました。道具箱の下に積めこんでしまったのが原因のようです。 ガラスは割れてしまうと危険で処理も面倒です。割れやすいキャンプ道具は平積み厳禁ですね。 ガソリン、オイル、ガスボンベ…種類が多い! ランタンはガソリン用とオイル用とガス用の3種類、それとバーナー用にカセットコンロ用のガスボンベを用意。…と気づいたら燃料の種類が多すぎて持って行くのが大変面倒になりました。 そもそもランタンの種類が多すぎるし、ガスボンベはほとんど円柱型なので収納がとても不便でかさばります。燃料は危険物でもあるので、なるべく種類は少なくしましょう。 ライフラインの燃料は多めに用意しよう ランタンやバーナーで使用する「オイル」「ガソリン」「ガス」「電池」はキャンプのライフラインに直結するとても大事な道具です。 種類によってはアウトドアショップに行かないと手に入らないものも。購入段階でキャンプの滞在時間を計算して必要なものは多めに用意、無駄なものは縮小。ライフラインが途切れないように出発前に必ずチェックしましょう。 まとめ)キャンプ道具の忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(ランタン編) 以上をまとめると、 ランタンのマントルは多めに持って行こう。 ランタンのグローブは取扱いに注意しよう。 燃料はなるべく種類を減らして多めに持って行こう。 です。ランタンはデリケートな部品も多く種類も豊富です。忘れ物がないよう出発前に必ずチェックしましょう。
キャンプ道具の忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(ランタン編)
2024/03/14 更新 マントルが足りない… ガソリンランタンを使用する上で、なくてはならないマントルを1回分しか用意していなかったので2日目からはまったく使えなかった。 どうして忘れてしまったかと言うと、忘れてはいけないと思いキャンプ出発前にマントルをランタンに装着したから。なので「装着したから大丈夫」と思い込んでしまった。 しかし、マントルは1度点灯したら使い切りなので消してしまったら新しいマントルを装着しないと再び点灯はできない。 マントルは種類も多く、専門のアウトドアショップに行かないと手に入らないものばかり。キャンプでガソリンランタンを使用する時は、必ず予備のマントルを多めに持って行きましょう。 ランタンが割れてる… キャンプ場に着いてランタンを点灯しようと思ったらグローブ(ガラスの部分)が割れていました。道具箱の下に積めこんでしまったのが原因のようです。 ガラスは割れてしまうと危険で処理も面倒です。割れやすいキャンプ道具は平積み厳禁ですね。 ガソリン、オイル、ガスボンベ…種類が多い! ランタンはガソリン用とオイル用とガス用の3種類、それとバーナー用にカセットコンロ用のガスボンベを用意。…と気づいたら燃料の種類が多すぎて持って行くのが大変面倒になりました。 そもそもランタンの種類が多すぎるし、ガスボンベはほとんど円柱型なので収納がとても不便でかさばります。燃料は危険物でもあるので、なるべく種類は少なくしましょう。 ライフラインの燃料は多めに用意しよう ランタンやバーナーで使用する「オイル」「ガソリン」「ガス」「電池」はキャンプのライフラインに直結するとても大事な道具です。 種類によってはアウトドアショップに行かないと手に入らないものも。購入段階でキャンプの滞在時間を計算して必要なものは多めに用意、無駄なものは縮小。ライフラインが途切れないように出発前に必ずチェックしましょう。 まとめ)キャンプ道具の忘れ物は大丈夫?忘れて大失敗した道具を紹介(ランタン編) 以上をまとめると、 ランタンのマントルは多めに持って行こう。 ランタンのグローブは取扱いに注意しよう。 燃料はなるべく種類を減らして多めに持って行こう。 です。ランタンはデリケートな部品も多く種類も豊富です。忘れ物がないよう出発前に必ずチェックしましょう。
失敗から学ぶキャンプ道具の選び方(調理編)
2024/03/14 更新 放置してた包丁が錆びだらけ キャンプ場で使い終わった包丁をそのまま放置していたので、次に使うとき包丁が錆びだらけになってて愕然。 キャンプ場には砥石もヤスリもないので包丁は使えず小型のナイフを使ったり食材を手でちぎったりする事態に…。 こんな事態を避けるために、包丁は錆びにくいステンレス製にするのが良いと思います。 おすすめは「オピネルのフィレナイフno15」。スタイリッシュなフォルムで刃渡りが長く厚手の肉も切りやすい。そして折り畳み式なのでコンパクトに収納できます。 出典:Amazon 小さいまな板だけだと… 小さいまな板を1枚だけ持って行ったらとても不便でした。肉を切った後にわざわざ洗いに行かないといけないし、大きい野菜は切ってると下に落ちるし…。 大きいまな板を1枚、小さいまな板は2枚あった方が良いと思います。とくに夏場の調理は雑菌の繁殖が怖いので、生肉を切った後のまな板には十分気をつけたいところです。 使い終わったまな板を処分したい方は、空の牛乳パックを開いて作った使い捨てのまな板もおすすめです。 小さいテーブルで大誤算 荷物を減らすために大きいテーブルから小さいテーブルに変更。そしてキャンプ場に着いて調理を始めたらテーブルがめちゃくちゃ狭くなってしまい、クーラーボックスの上で調理する事態に。 原因は来る途中に色々と立ち寄って買った地元の食材がテーブルを占領。狭い場所での調理はストレスがたまるし、皿を落としたりひっくり返してしまう事もあるのでテーブルは大きめを用意しましょう。 それと現地調達する食材は購入前に選ぶ基準を決めておくのが良いと思います。野菜は手で切れるもの、肉はすぐに調理できるようにカットされているものを選んでおくと良いと思います。 まとめ)失敗から学ぶキャンプ道具の選び方(調理編) 以上をまとめると、 包丁ならオピネルのフィレナイフ。 まな板は多めに準備しよう。 使い捨ての牛乳パックまな板もおすすめ。 テーブルは大きめを用意しよう。 現地で買う食材は調理しやすいサイズで。 です。失敗から学んで楽しいキャンプにしましょう。
失敗から学ぶキャンプ道具の選び方(調理編)
2024/03/14 更新 放置してた包丁が錆びだらけ キャンプ場で使い終わった包丁をそのまま放置していたので、次に使うとき包丁が錆びだらけになってて愕然。 キャンプ場には砥石もヤスリもないので包丁は使えず小型のナイフを使ったり食材を手でちぎったりする事態に…。 こんな事態を避けるために、包丁は錆びにくいステンレス製にするのが良いと思います。 おすすめは「オピネルのフィレナイフno15」。スタイリッシュなフォルムで刃渡りが長く厚手の肉も切りやすい。そして折り畳み式なのでコンパクトに収納できます。 出典:Amazon 小さいまな板だけだと… 小さいまな板を1枚だけ持って行ったらとても不便でした。肉を切った後にわざわざ洗いに行かないといけないし、大きい野菜は切ってると下に落ちるし…。 大きいまな板を1枚、小さいまな板は2枚あった方が良いと思います。とくに夏場の調理は雑菌の繁殖が怖いので、生肉を切った後のまな板には十分気をつけたいところです。 使い終わったまな板を処分したい方は、空の牛乳パックを開いて作った使い捨てのまな板もおすすめです。 小さいテーブルで大誤算 荷物を減らすために大きいテーブルから小さいテーブルに変更。そしてキャンプ場に着いて調理を始めたらテーブルがめちゃくちゃ狭くなってしまい、クーラーボックスの上で調理する事態に。 原因は来る途中に色々と立ち寄って買った地元の食材がテーブルを占領。狭い場所での調理はストレスがたまるし、皿を落としたりひっくり返してしまう事もあるのでテーブルは大きめを用意しましょう。 それと現地調達する食材は購入前に選ぶ基準を決めておくのが良いと思います。野菜は手で切れるもの、肉はすぐに調理できるようにカットされているものを選んでおくと良いと思います。 まとめ)失敗から学ぶキャンプ道具の選び方(調理編) 以上をまとめると、 包丁ならオピネルのフィレナイフ。 まな板は多めに準備しよう。 使い捨ての牛乳パックまな板もおすすめ。 テーブルは大きめを用意しよう。 現地で買う食材は調理しやすいサイズで。 です。失敗から学んで楽しいキャンプにしましょう。